竹輪[語句情報] »
竹輪
「竹輪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
竹輪の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
でみたがまずいもんだ。口取《くちとり》に蒲鉾《かまぼこ》はついてるが、どす黒くて
竹輪の出来損《できそこ》ないである。刺身《さしみ》も並んでるが、厚くって鮪《まぐ....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
そうです、魚売りのおばさんの呼び声を思いだしましたわ。こうなんです――いなや鰈や
竹輪はおいんなはらーンで、という」 「おいんなはらーンででございますか。たいへん....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
一反買ってあげよう。
「私が少しかわるから、お前は、御飯をお上り。」
お新香に
竹輪《ちくわ》の煮つけが、瀬戸の重ね鉢にはいっていた。鋪道に背中をむけて、茶も湯....
「舗道」より 著者:宮本百合子
子たちの一団を見ると、 「ダメよ! 今日は!」 と大きな声で云った。 「ゴボーに
竹輪ブよ」 「どうする?」 「どうする?」 地下室の下り口で停滞してしまった。....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
姉さんが心入れのお手料理か何かを、旅館から運ぶんだね。 (うまい、ああ旨い、この
竹輪は骨がなくて難有い。) 余り旨そうなので、こっちは里心が着きました。建場々....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
つけよう。 コンニャク、いゝね厚く切ってピンとくいちぎって見たい……がんもどき
竹輪につみれ、辛子のひりゝッとした奴に、口にふくむような酒をつかって、青々とした....
「魔像」より 著者:林不忘
前に躍り出る。その刀身に、スウーッ! と血糊が走って……虚心流《きょしんりゅう》
竹輪切《ちくわぎ》りの一剣だ。 今まで何か饒舌《しゃべ》って動いていた甚八の首....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
飛び込む、そうして熱燗でいっぱいやりながらそばやなら鴨南蛮か天ぬき、おでんやなら
竹輪かがんもへ辛子をコテコテと付けてさも美味しそうにそいつをたべる。 永いこと....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
、昼間はたしか、うで玉子なぞも売るようです。お定りの菎蒻に、雁もどき、焼豆府と、
竹輪などは、玉子より精進の部に入ります。……第一これで安心して、煙草が吹かせる。....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
りへ積出すほどの決心だ。一船のせよう。あいかわらず女の出来ない精進男に、すじか、
竹輪か、こってりとした処を食わせたい。いや串戯はよして、内は柳町、菎蒻閻魔のすぐ....
「雨夜草紙」より 著者:田中貢太郎
た。 雨の音はもう聞えなかった。彼は二本目の煙草を点けたところで、その煙が円い
竹輪麩を切ったように一つずつ渦を巻いて、それが繋がりながら飛んで往くのに気が注い....
「世間師」より 著者:小栗風葉
。船虫が石垣の間を出たり入ったりしている。 河岸倉の庇の下に屋台店が出ている。
竹輪に浅蜊貝といったような物を種にして、大阪風の切鮨を売っている。一銭に四|片と....