笑味[語句情報] » 笑味

「笑味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

笑味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
目であったが、自分でも少し可笑《おか》しくなって来たか急に調子を変え、声を低うし笑味《えみ》を含ませて、 「何となれば、女は欠伸《あくび》をしますから……凡《お....
非凡なる凡人」より 著者:国木田独歩
と中から「オイ君!」と呼んだ。しかたがないから入ると、桂はほどよき場処に陣取って笑味を含んでこっちを見ている。見廻わすと、桂のほかに四五名の労働者らしい男がいて....
酒中日記」より 著者:国木田独歩
泥棒呼わりは聞き捨てになりませんぞ」と来るところを取って押え、片頬《かたほお》に笑味《えみ》を見せて、 「これは異なこと! 親子の縁は切れてる筈《はず》でしょう....
運命論者」より 著者:国木田独歩
の》まゝ横になって居ると、彼は間もなく自分の傍《そば》まで来て、怪《あやし》げな笑味《えみ》を浮べながら 「貴様《あなた》は僕が今何を為《し》たか見て居たでしょ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うに、頭から仕舞いまでげらげら笑っているようなものはありません。まあ、その話に可笑味《おかしみ》があるという程度のものですが、それでもおかしいと云えば確かにおか....
骨董」より 著者:幸田露伴
を贈って、やっと牢獄へ打込まれるのを免れた。 談はこれだけで済んでも、かなり可笑味もあり憎味もあって沢山なのであるが、まだ続くからいよいよ変なものだ。廷珸の知....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
をすると一廉人を愛するかの様で、酒こそ飲まね新生活の一盃機嫌で彼はさま/″\の可笑味を真顔でやってのけた。東京に居た頃から、園芸好きで、糞尿を扱う事は珍らしくも....
あめんちあ」より 著者:富ノ沢麟太郎
身とともに彼の敵の的にならなければならない。これは断乎とした論理を含んでいる。可笑味《おかしみ》のある馬鹿気たことではないのである。それにしても彼は自分が盗みを....
二少女」より 著者:国木田独歩
、」と客の少女は床なる九歳ばかりの少年を見て座わり乍ら言って、其のにこやかな顔に笑味を湛えた。 「姉さん、氷!」と少年は額を少し挙げて泣声で言った。 「お前、そ....
富岡先生」より 著者:国木田独歩
描きながら急いで往ってみると、村長は最早座に居て酒が初まっていた。梅子は例の如く笑味を含んで老父の酌をしている。 「ヤ細川! 突如に出発ので驚いたろう、何急に東....
演劇の様式――総論」より 著者:岸田国士
と称すべきものであることが、最も大きな特色であろう。度外れた誇張によるとぼけた可笑味、きわどさと露骨さとを撒きちらす愛すべき素朴さ、最も庶民的な感情に根ざす権威....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ごとし、唯ひとり大蔵は堅実なる芸をなせば素人受けなき方なり。さはいえ厳格の中に可笑味あり」これが三流の特色である。しかるに旧幕時代においては、鷺流と大蔵流が幕府....
ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
可愛い気分があると答える。 なるほど狸の化ける三目入道や、見越し入道の類には可笑味も可愛気もあるが、しかし一つ目小僧の如きものが戸外から帰って来た自分の部屋な....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
度をして無造作に人々の句の上に○をつけたり批評を加えたりするのを、感服と驚きと可笑味とを混ぜたような眼つきをして見ていたに相違ない。殊にまた自分の句の上に無造作....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ことをいたしました」 小「手前も斬らなくって好いことを致した」 と歎きの中の可笑味で、互いにドッと笑いになりました。小三郎は其の晩重助の宅へ泊って、翌朝早く白....