»
笛
「笛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
笛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
だその甘い匂いが衰えない。そこへ例の鳶《とび》の声がはるかな青空の向うから、時々
笛を吹くように落ちて来た。
彼は、この自然と対照させて、今さらのように世間の下....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
すから、こういう名前をつけられていたのです。
髪長彦《かみながひこ》は、大そう
笛《ふえ》が上手でしたから、山へ木を伐《き》りに行く時でも、仕事の合い間合い間に....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ます。中には一夜《いちや》の中に二人まで、あの御屋形の梨《なし》の花の下で、月に
笛を吹いている立烏帽子《たてえぼし》があったと云う噂も、聞き及んだ事がございまし....
「影」より 著者:芥川竜之介
割《ももわ》れに結《ゆ》った半身であった。
鎌倉。
下《くだ》り終列車の
笛が、星月夜の空に上《のぼ》った時、改札口を出た陳彩《ちんさい》は、たった一人跡....
「河童」より 著者:芥川竜之介
には、なんでもこの国の街《まち》はずれにある年をとった河童が一匹、本を読んだり、
笛《ふえ》を吹いたり、静かに暮らしているということです。僕はこの河童に尋ねてみれ....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
来たんだ。」
「じゃちょっと待ってくれ。そこに雑誌が四五冊あるから。」
彼は口
笛を吹きながら、早速《さっそく》洋服に着換え出した。僕は彼に背《せ》を向けたまま....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
とかなしくなったわ。眼に涙をためて、口を半分ばかりあいて……」
そうしたら、呼
笛《よびこ》が鳴って、写真が消えてしまったんだ。あとは白い幕ばかりさ。お徳の奴の....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
はやしたのさ。おれでさえこのくらいだから、お前なぞが遇《あ》って見ろ。たちまち喉
笛《のどぶえ》へ噛みつかれるぜ。まず早い話が満洲犬《まんしゅうけん》さ。」
お....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
灰色の靄《もや》と青い油のような川の水と、吐息《といき》のような、おぼつかない汽
笛の音と、石炭船の鳶色《とびいろ》の三角帆と、――すべてやみがたい哀愁をよび起す....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ow ですな。」
そう答えた店員は、上り框《がまち》にしゃがんだまま、あとは口
笛を鳴らし始めた。
その間に洋一は、そこにあった頼信紙へ、せっせと万年筆を動か....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
おのずから崩《くず》れる音らしかった。
その内に八時の上《のぼ》り列車は長い汽
笛を鳴らしながら、余り速力を早めずに堤の上を通り越した。保吉の捉える下《くだ》り....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
うん、引き上げるのも悪くはないな。」
それからMは気軽そうにティッペラリイの口
笛を吹きはじめた。
(大正十四年八月七日)....
「墓」より 著者:秋田滋
思い切ったことをやりそうな眼つきをした男である。 傍聴席にはまたしても嘲罵の口
笛が起った。 けれども、彼は、動ずる色もなく、心もち含み声で語りだした。始めの....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
のではあるが、それでもファラデーは喜んで実験に従事し、夕方になって用が済むと、横
笛を吹いたりして楽しんでおった。 ファラデーは暇さえあれば、智識を豊かにするこ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
をつくって空高く飛びはじめ、栗鼠の鳴く声が山毛欅や胡桃の林から聞えてくるし、鶉の
笛を吹くようなさびしい声もときおり近くの麦の刈株の残った畑から聞えてきた。 小....