笠森稲荷[語句情報] »
笠森稲荷
「笠森稲荷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
笠森稲荷の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れて、半七は谷中の方角へ足を向けた。千駄木の坂下から藍染《あいそめ》川を渡って、
笠森稲荷を横に見ながら、新幡随院のあたりへ来かかると、ここらも寺の多いところで、....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
へい藤川庄三郎、彼の大西徳藏という車夫に供をさせて、人力でどっとと降る中を谷中の
笠森稲荷の手前の横町を曲って、上にも
笠森稲荷というが有りますが、下の方が何か瘡毒....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
下屋敷へ入ったことを突止めましたから、御足労ながら至急こちらまでお出かけ下さい。
笠森稲荷の水茶屋でお待ち申すという口上でございます」 庄兵衛は、急に元気いっぱ....
「おせん」より 著者:邦枝完二
れる、よろず吉原千の遊女をすぐっても、二人とないとの評判娘。下谷谷中の片ほとり、
笠森稲荷の境内に、行燈懸けた十一|軒の水茶屋娘が、三十|余人束になろうが、縹緻は....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
ず加えてお台場沖へ押し出したのであった。 同勢二十四、五人、わいわい言いながら
笠森稲荷の前から同朋町《どうぼうちょう》は水野|大監物《だいけんもつ》の上屋敷を....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
「此女《これ》の人別がわかりやしてな。」と提灯屋は言葉を継ぐ。「へえ、この先の
笠森稲荷の境内に一昨日水茶屋を出したばかりのお新てえ女で。――どこの貸家《たな》....