符節[語句情報] »
符節
「符節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
符節の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
けつけたとおり、破牢罪人と恒藤権右衛門を理不尽に討ったつじうら売りとが、いちいち
符節を合わしていたものでしたから、右門はもはや事の容易なるを知って、こおどりしな....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かと存じます」 「いかにもな。それならば、くまにやられたと申した鉄山のことばとも
符節が合うているが、しかし、なぜそれほども詳しい下手人の面書きがついているのに、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
上がったものは、あの同じ眠りの秘術、長助の場合にも、三百両紛失の場合にも、等しく
符節を合わしているあの奇怪な眠りの術でありました。 「よし! いいことを知らして....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
。 「よいか」 「ようがす」 「それ是だ」 パッと掌を見せ合った。 さながら
符節を合わせたように、二人の掌には同じ文字が、五個鮮かに記されていた。 居附....
「琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
* それから二三日して新聞は岩見の捕縛を報じた。彼の白状した所は松本の言と
符節を合す如くであった。しかし彼もまた福島の家に忍び込んだ理由については一言も口....
「読書法」より 著者:戸坂潤
ならぬ点だろう。ただその不満をああいう形で発表することが、トロツキー主義に事実上
符節を合わせるものであるという点が、文化問題を政治問題と独立に考えている例の文化....
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
(祈祷《きとう》)である。故に宗教的情操の本質は、真の詩が有する第一義感の要素と
符節し、芸術の最も高い精神を表象している。実に詩と宗教とは、本質に於て同じような....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
円卓から離れなかったということはお互いがよく知っているので、おのおのの申し立ての
符節があい、このまま引きとって差しつかえないということになった。 検屍がすんだ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
った。一切の物音は豪雨が消していた。それから後の姦夫姦婦の行動は釘抜藤吉の推量と
符節を合わすように一致していて、時の奉行も今さら藤吉の推理力に舌を巻いたのであっ....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
及びその舎利収納の作法は、天智天皇二年の構作に係る山田寺の塔に見るところと、殆ど
符節を合わすが如きものである。そして余輩はこの点からしても、この塔の建築年代がほ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ろから考えてみてもまた彼の宣言に対照してみても、その方角といいその場所といい全く
符節を合わして居る。だからこの事について疑いを懐く者は取りも直さず仏教に敵対する....
「伝不習乎」より 著者:北大路魯山人
、偽物の画など掴まされて得々としているのもある。 このことは彼等の風采において
符節を合わしている。イキとかイナセとかいう低級俗悪な趣味があって、男のくせに着物....
「長崎の鐘」より 著者:永井隆
爆弾でなければならぬ。昨日からの観察の結果は、予想されていた原子爆弾の現象と一々
符節を合わすものだ。ついにこの困難な研究を完成したのであったか。科学の勝利、祖国....
「アイヌ宗教成立の史的背景」より 著者:知里真志保
の訪れの観念と、今述べた日本人との交易の事実とを仔細に比較してみるならば、まるで
符節を合わせるようにぴたりと一致するのを発見して驚くのであります。これは神々の観....
「蝦蟇を食べた話」より 著者:北大路魯山人
た。すると、職人たちは、 「そんな話は聞いたことがない」 という答えで、どうも
符節が合わない。狐につままれたような具合であった。しかし、案外、蝦蟇を食うなどと....