笹子[語句情報] »
笹子
「笹子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
笹子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「畜犬談」より 著者:太宰治
たふりして、ここへ置いて、さっさと汽車に乗って東京へ行ってしまえば、まさか犬も、
笹子峠《ささごとうげ》を越えて三鷹村まで追いかけてくることはなかろう。私たちは、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
らすと申し伝えられてあります。 江戸を出て、武州八王子の宿《しゅく》から小仏、
笹子の険を越えて甲府へ出る、それがいわゆる甲州街道で、一方に新宿の追分《おいわけ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
吹川沿岸の村々を隔てて、甲武信《こぶし》ヶ|岳《たけ》から例の大菩薩嶺、小金沢、
笹子、御坂《みさか》、富士の方までが、前面に大屏風《おおびょうぶ》をめぐらしたよ....
「白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
た、霧の嘘つき! と嘲った。 温泉はやはり、新湯に泊まった、去年(四十年)秋、
笹子峠のトンネルを崩壊し、石和の町を白沙の巷に化して、多くの人死を生じさせた洪水....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 「しからば、勝沼あたりまで行ってみようか知らん」 「勝沼までと言わず、いっそ
笹子《ささご》を越えて猿橋《さるはし》あたりまで行ってみてはいかがでござるな」 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て小歇《こや》みなく降っていたのが朝になって一層の威勢を加えました。東へ向いても
笹子や大菩薩の峰を見ることができません。西へ向って白根連山の形も眼には入りません....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
てえ、俺《おい》らは俺らで、これ見たかということを別にして見せるんだ」 「また、
笹子峠のように遣《や》り損《そく》なって泣面《なきつら》をかかねえものだ」 「ナ....
「近藤勇と科学」より 著者:直木三十五
っては――」 と、その休息の時に、意見が出たし、第一日が暮れかかってこの雪道の
笹子《ささご》峠を越せるもので無かった。それで、八王子へ泊った。酒と、女とが、府....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
いた東山道軍は、勝沼まで来ていた近藤勇たちの、甲州鎮撫隊を、大砲や小銃で攻撃し、
笹子峠を越えて逃げる隊土たちを追撃した。三月六日のことである。 沖田総司を尋ね....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
蔵はこんな秘密をあかした。今から十六年前の秋、彼は甲州の親類をたずねて帰る途中、
笹子峠の麓の小さい宿屋に泊ると、となりの部屋に三十前後の上品な尼僧がおなじく泊り....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
て、関東のものにはそれがない。これを関西系の山女魚、関東系の山女魚と称している。
笹子の連山を分水嶺として、西側甲府方面へ向かって流れ出し笛吹川へ注ぐ渓流は日川、....
「水と骨」より 著者:佐藤垢石
と雑居している川はまれではない。東京付近では、多摩川の支流秋川も、甲州南|都留の
笹子川もそうだそうである。利根川では岩本から上流ならば、どこでも山女魚の釣れる所....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
には鮎がいた。 甲州は、渓流魚に恵まれている国である。相模川の上流とその支流、
笹子川、笛吹川、日川、御岳昇仙峡と黒平の荒川、釜無などへは山女魚を求めて度重なっ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
はさんざんの敗軍であった。狂言は「恋闇鵜飼燎」という散髪物で、菊五郎の芸妓小松が
笹子峠で狼に啖われるのと、菊五郎の二役|鵜飼甲作がほんとうの鵜を遣って見せるとい....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
るというわけにはゆかぬ。地図を調べ人にもきいた。近く見るには西山峠、遠く見るには
笹子峠、この二つが一番よいようである。私は五月某日、終に
笹子に向った。 初鹿野....