笹子峠[語句情報] » 笹子峠

「笹子峠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

笹子峠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
畜犬談」より 著者:太宰治
たふりして、ここへ置いて、さっさと汽車に乗って東京へ行ってしまえば、まさか犬も、笹子峠《ささごとうげ》を越えて三鷹村まで追いかけてくることはなかろう。私たちは、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
まする」 「どうぞ御悠《ごゆる》りとお留まり下さりませ、なにしろ、音に聞えたこの笹子峠でござりまする、お天気の時でさえ御難渋の道でござりまする」 「明朝は駕籠を....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
た、霧の嘘つき! と嘲った。 温泉はやはり、新湯に泊まった、去年(四十年)秋、笹子峠のトンネルを崩壊し、石和の町を白沙の巷に化して、多くの人死を生じさせた洪水....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
こんなにびっくりしてしまった」 お絹は胸へ手をさし込んでみる。 「……それでも笹子峠の時ほどびっくりはなさるまい」 「あの時は命がけだったよ」 「こっちも命が....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ば、駒飼《こまかい》の関所もある、関所よりもなお難渋な、小仏峠というものもあれば笹子峠というものもある、これを知ってか知らずか、女一人で甲府まで乗り込もうという....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
のは、それはお松のことでありました。お松とその伯母さんという人を米友は、江戸から笹子峠の下まで送って来た縁があります。 「米友さん、久しぶりでしたわね」 とお松....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
てえ、俺《おい》らは俺らで、これ見たかということを別にして見せるんだ」 「また、笹子峠のように遣《や》り損《そく》なって泣面《なきつら》をかかねえものだ」 「ナ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
もいませんでした。お銀様も、ムク犬もまた姿は見えません。 兵馬は翌朝、宿を出て笹子峠へかかると、金助が、 「これから私も心を入れ替えてずいぶん忠義を尽しますよ....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
いた東山道軍は、勝沼まで来ていた近藤勇たちの、甲州鎮撫隊を、大砲や小銃で攻撃し、笹子峠を越えて逃げる隊土たちを追撃した。三月六日のことである。 沖田総司を尋ね....
話に聞いた近藤勇」より 著者:三田村鳶魚
へ泊り込んでしまった。その翌日は大雪で出て行かれない。また逗留している。ようやく笹子峠を越した時には、敵はすでに完全に甲府城を占領している。笹子を下りて柏尾とい....
」より 著者:岡本綺堂
蔵はこんな秘密をあかした。今から十六年前の秋、彼は甲州の親類をたずねて帰る途中、笹子峠の麓の小さい宿屋に泊ると、となりの部屋に三十前後の上品な尼僧がおなじく泊り....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、気障《きざ》で薄っぺらで鼻持ちがならない。すっかり嫌気がさして甲府を飛びだし、笹子峠を越えて江戸へ帰ろうとする途中、不意に気が変って上総のほうへひン曲り、半年....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
はさんざんの敗軍であった。狂言は「恋闇鵜飼燎」という散髪物で、菊五郎の芸妓小松が笹子峠で狼に啖われるのと、菊五郎の二役|鵜飼甲作がほんとうの鵜を遣って見せるとい....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
るというわけにはゆかぬ。地図を調べ人にもきいた。近く見るには西山峠、遠く見るには笹子峠、この二つが一番よいようである。私は五月某日、終に笹子に向った。 初鹿野....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
て箭を射こむことを、境の神を祭る作法としていたのであります。箱根の関山にも甲州の笹子峠にも、もとは大きな矢立杉の木があったのです。信州の諏訪の内鎌というのも、そ....