筆の跡[語句情報] » 筆の跡

「筆の跡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

筆の跡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
、今に始めぬ習ひとは知りながら、かず/\目の前なる心地して、老の涙もかきあへねば筆の跡さへ滞りぬ」と『神皇正統記』の中で慟哭して居る。 正成|夙に戦死し、続い....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、ふたりに土蔵から運ばせました。 見事な桐の箱です。 表には墨の香も匂やかな筆の跡がある。 「拝領。胸前。早乙女家」 重々しいそういう文字でした。 只....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
の感じが一行の陣容をさかんにした。各部隊の護って行く二門ずつの大砲には皆御隠居の筆の跡が鋳てある。「発而皆中節、源斉昭書」の銘は浪士らが誇りとするものだ。行列の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
東|美濃や伊那の谷の平田同門の人たちとよく相往来したころにできたものだ。さすがに筆の跡も若々しく、書いてあることもまた若々しい。それを彼は二人の弟子に読み聞かせ....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
移せど寸の紙だになし。 「ちょいとその油紙を」 包み紙をとりて、わが名を書ける筆の跡を見るより、たちまち胸のふさがるを覚えぬ。武男はその筆を認めたるなり。 ....
風流仏」より 著者:幸田露伴
しながら煤びたる行燈の横手の楽落を読ば山梨県士族|山本勘介大江山退治の際一泊と禿筆の跡、さては英雄殿もひとり旅の退屈に閉口しての御わざくれ、おかしき計りかあわれ....
地獄の使者」より 著者:海野十三
い三角形や楕円や串にさした団子のような形や、それらをつなぐもつれた針金のような鉛筆の跡が走りまわっていた。それは帆村独特の略記号であった。それが解読できるのは、....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
と犬のなきがらの上に、ルーベンスの名画は覆いをむしりとられて、その偉大なる天才の筆の跡をあらわし、清々しい朝の光が、神の子の頭においたいばらの冠をてらしていまし....
源氏物語」より 著者:紫式部
もまた泣く。蝋燭をともさせてお返事を読むのであったが、それは今も弱々しいはかない筆の跡で、美しくは書かれてあった。 御病気を心苦しく聞いていながらも、私からお尋....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
して見ました。すると果して紙切れの上には、妙子が書いたのに違いない、消えそうな鉛筆の跡があります。 「遠藤サン。コノ家ノオ婆サンハ、恐シイ魔法使デス。時々真夜中....
今日の感想」より 著者:坂口安吾
ことはできないが、出来るならば、新らしい桃山文化の絢爛たる開花の方に一作ぐらいは筆の跡を残したいということを考えている次第。分に過ぎたる野望であるかも知れません。....
日記」より 著者:宮本百合子
字を書く人間は、内に凜然《りんぜん》たる頼もしい処がないのではあるまいかと、我が筆の跡を顧み、忸怩《じくじ》たるものがあるのだ。 「言葉は神なりき」と云う文句を....
奉行と人相学」より 著者:菊池寛
いがけもしないことを、その書類の上に見出した。 長吉の判決文だけには、将軍の朱筆の跡がないのである。これは、あきらかに将軍が、朱でマルをかくのを、忘れたのであ....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
前はいつも万葉仮名で、判で捺したようでした。 手紙ではありませんが、小出粲氏の筆の跡も残っております。小出氏は常磐会の歌の選者の一人です。もと石見浜田の藩士で....
旅の旅の旅」より 著者:正岡子規
今一人をだに入るる余地なしという。力なくなく次の旅店に至れば行燈に木賃と書きたる筆の跡さえ肉|痩《や》せて頼み少きに戸を開けば三、四畳の間はむくつけくあやしきお....