筆写[語句情報] »
筆写
「筆写〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
筆写の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
彼は、丘田医師の欄を拡げて、古い日附のところから、その細い売買数量を丹念に別紙へ
筆写しはじめた。 外へ出ると、帆村はどんどん先に歩いて丘田医師の玄関に立った。....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
通り、わたしが矢立と罫紙を持って、風雨を冒して郊外の蔵書家を訪問して、一生懸命に
筆写して来た書物が、今日では何々文庫として二十銭か三十銭で容易に手に入れることが....
「花吹雪」より 著者:太宰治
遣らないのだ。」 「うむ。遣る。」 と叫んで立ち上がる。 以上は鴎外の文章の
筆写であるが、これが喧嘩のはじまりで、いよいよ組んづほぐれつの、つかみ合いになっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
すが、さて、なかなかありませんでね」 火事で蔵本が焼けてしまって、補欠のために
筆写をさせて、それを借方《かりかた》へ廻しているということはこの前に聞いたが、そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
けずりとはちがって、オランダの辞書と、イギリスの辞書とをてらしあわせて、しきりに
筆写を試みているので、この内職には相当の学力と労力とを要するが、うつし終ればその....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
と》の一種だから、その点は責むる由はないが、今、貞実無比なるお松が、深夜、入念に
筆写を試みているその内容は、これは決して無意識に筆を運んでいるものとは受取れない....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
本の、又写しの又写しの、そのまた又写しの何代かの孫に当るべき薄葉《うすよう》の肉
筆写本を、この青年が持っているのであります。
筆写本だからといって、本人が読め....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ブラしていたのである。長崎では、毎日図書館に通って、そこにだけしかない郷土史料を
筆写していた。「南高来郡一揆の記」だとか、そのほか三四そこで
筆写したものを、戦争....
「大阪の可能性」より 著者:織田作之助
賀直哉たらんとする亜流が続出するのである。「暗夜行路」の文章をお経の文句のように
筆写して、記憶しているという人が随分いるらしく、若杉慧氏などは文学修業時代に「暗....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
と『八犬伝』とがあった。畢竟するに戯作が好きではなかったが、馬琴に限って愛読して
筆写の労をさえ惜しまず、『八犬伝』の如き浩澣のものを、さして買書家でもないのに長....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
近世怪談録」という。勿論江戸時代、寛政、明和の頃に、見もし聞きもした不思議な話を
筆写したものでありますが、伝写がかさなっているらしく、草行まじりで、丁寧だけれど....
「読書雑感」より 著者:岡本綺堂
通り、わたしが矢立と罫紙を持って、風雨を冒して郊外の蔵書家を訪問して、一生懸命に
筆写して来た書物が、今日では何々文庫として二十銭か三十銭で容易に手に入れることが....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
絶体絶命、モデルの押売、今更|厭ともいえない。スケッチブックを出して簡単な鉛
筆写生、赤いのや青いのやを塗りつける。どうしたはずみか顔がよく似たので、当人より....
「法然行伝」より 著者:中里介山
執筆者安楽房というのは外記入道師秀という者の子であるがこの時その撰択集の第三章を
筆写せしめられた時、つぶやいて云うには、 「わたしが生《なま》じい字を書く人間で....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
だ出版されていない) Manuscript Fischhoff(フィッシュホフ
筆写のベートーヴェンの「日記」)と、書簡選と、ベートーヴェンの友人および訪問者の....