筆舌[語句情報] » 筆舌

「筆舌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

筆舌の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
てしまった。 校長は静かに読みはじめた。声はやや錆《さ》びを帯びた底にほとんど筆舌を超越《ちょうえつ》した哀切の情をこもらせている。とうてい他人の作った弔辞を....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
り出した。この時の俺の心もちは恐怖と言うか、驚愕《きょうがく》と言うか、とうてい筆舌《ひつぜつ》に尽すことは出来ない。俺は徒《いたず》らに一足でも前へ出ようと努....
神社合祀に関する意見」より 著者:南方熊楠
むかしの夢で、如上の混成社団に望むべくもあらず。およそいかなる末枝小道にも、言語筆舌に述べ得ざる奥儀あり。いわんや、国民の気質品性を幾千年養成し来たれる宗教にお....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
を研究しても、かほどに広大無辺な意義を持っているので、そのほかの広大無辺さは到底筆舌の及ぶところでない。悉《ことごと》く鳥打帽の下に収めるのは不可能で且つ不自然....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
かってくる。もう、|悪魔の尿溜へはいくばくもないのだろう。 ところが、そういう筆舌につくせぬ難行のなかで、一人ドドだけは非常に元気だった。マヌエラを背負い、と....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
けば飛ぶ塵のように感じられる。それほど……とは何であろう※ 曰く、想像もおよばず筆舌に尽せず……ここが真の魔境中の魔境たる所以を、これからお馴染ふかい折竹の声で....
能とは何か」より 著者:夢野久作
、その変化推移をさながらに抽象して観客の主観と共鳴させるなぞ、その変化応用は到底筆舌の及ぶ範囲でない。 謡の節も同様である。 たとえばシオリと云ってその人の....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
用の過程を示すようなもの(ヴァレリーの文章)になってしまったようです。 文学が筆舌的なものと化する堕落についても新しく感じました。いつぞやのお手紙に、筆舌の徒....
雪の宿り」より 著者:神西清
たとも申しております。 さあこの報せが光明峰寺にとどきますと、鶴姫様の御心配は筆舌の及ぶところではございません。早々にお見舞いの御消息がわたくしに托せられます....
フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
のようにさまよい歩いた。というのは、私は、身の毛もよだつような、いなそれ以上の、筆舌に尽しがたい災害の行為を犯して(と私は思い込むんでいた)、まだ隠れているから....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
ち巧みに受流されて「復たおヒマの時に御ユックリ」で撃退されてしまう。 由来我々筆舌の徒ほど始末の悪いものはない。談ずる処は多くは実務に縁の遠い無用の空想であっ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
このことでしょうか。慚愧の念、哀傷の感、どういってみても、いまの私の思いはこれを筆舌にすることもできませぬ……。 北朝の公卿、武臣、参列の大衆は、時々、彼の声....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
ならぬ。歌だから咏物の詩だから事はまだ小さいが、すべてがこの調子であっては我々の筆舌は束縛せられ、少し込入った気持は上品には人に示すことが出来ない。いくら本名で....
黒田如水」より 著者:吉川英治
ぞ」 秀吉と官兵衛とが、一年余を経て、ここで再会したときの両者の感激は、到底、筆舌には尽し難いものがあった。またそれを語り合うに必ずしもことば多きを要さない二....