等身大[語句情報] »
等身大
「等身大〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
等身大の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
み、寝食を忘れて製作に熱中し出した。 そうして筆者等の予算計画の約二倍大に当る
等身大の座像をグングン捏ね上げ初め、十数日後には、筆者等が見ても故人に生写しと思....
「断層顔」より 著者:海野十三
来客のあるのを告げた。そしてテレビジョンのスイッチをひねった。 映写幕の上に、
等身大の婦人の映像があらわれた。 ハンカチーフで顔の下半分を隠している。その上....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
している。 薬を盛った壺らしい。 薬棚の前、釜の横、そこに彫像が立っていた。
等身大の像である。まるで生身の人間のようだ。そんなにも活々とした像なのである。今....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
鬼およそ十四五匹が、臨終の貴人に対して合掌しているという群像だった。像はすべて、
等身大の彫刻で、目もさめるような絵具がふんだんに使ってあって、まるで生きているよ....
「心霊殺人事件」より 著者:坂口安吾
輪なぞに古今無類の宝石をはめこんでいて、時価何十億か見当もつかないものだそうだ。
等身大六尺ぐらいの仏像だったんだよ」 九太夫はホッと溜息をもらしたが、糸子サン....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
昇ろうとすると、足があがらない。やっとのことで館内に入った鶴見の面前に、いきなり
等身大の仏像が立ち現われる。やれやれと思うひまもなかったのである。その仏像のひろ....
「鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
のは、ささやかな家根の下、三方板囲いされた中に、赤い涎れ懸けをかけ、杖を持った、
等身大の石地蔵、飯食い地蔵尊ばかりであり、それを照らしているものは、その地蔵尊に....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
謂多面多臂仏の感覚からなのです。所で、御承知の通り夢殿には、階下の正面に、殆んど
等身大と思われる十一面千手観音の画像が掲っています。そして、僕がその感覚に気付い....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
光っている向こうの隅には黄金の板、櫃の上には波斯絨毯。黄金で全身をちりばめられた
等身大の仏の像はむきだしに壁に立てかけてある。その仏像の左右の眼には金剛石が嵌め....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
と、パッと蓋が取られた。 7 京人形が入れてあった。 髪は文庫、衣裳は振袖、
等身大の若い女の、生けるような人形が入れてあった。 と、眼瞼を痙攣させ、その人....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
や釜もこッちへ来たりあッちへ引っこんだりする仕掛けになっている。 一方の壁には
等身大の人体図が書かれていた。灸点のようなポツポツがタクサン打ってあるのは、これ....
「おせん」より 著者:邦枝完二
その団扇の音を、じりじりと妙にいら立つ耳で聞きながら、由斎は前に立てかけている、
等身大に近い女の人形を、睨めるように眺めていたが、ふと何か思い出したのであろう。....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
棄って置くべきことでないと思ったのであります。氏は、「自分は、多少の余財を作って
等身大の馬を製えて招魂社にでも納めたい」というのが平素の願望で、一生に一度は等身....
「三稜鏡」より 著者:佐左木俊郎
彼は実験室の扉の前に立って顫えているだけであった。私はその間に、看護婦の代りに、
等身大の人形を手術台の上に縛りつけた。それから彼を扉の中に引込んで来て、その人形....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
もありました?」 心配そうに訊くのだった。恰度二人がその部屋に入った時、伯爵は
等身大の亡き夫人の肖像画の前に座って、香を焚き冥福を祷っていた。香の煙は美しい彼....