»
筑
「筑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
筑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
たのある顔に、また険しい色をひらめかせた。――
(すると、突然ある日、そのころ
筑後《ちくご》の前司《ぜんじ》の小舎人《ことねり》になっていた弟が、盗人の疑いを....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
もその恋がかなわなかった御恨みから、俄《にわか》に世を御捨てになって、ただ今では
筑紫《つくし》の果に流浪して御出でになるとやら、あるいはまた東海の波を踏んで唐土....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
打《かたきうち》は徒労に終ってしまいそうな寂しさに沈み勝ちであった。
その内に
筑波颪《つくばおろ》しがだんだん寒さを加え出すと、求馬は風邪《かぜ》が元になって....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
こう、姉え、姉え、目を開いて口を利きねえ。もっとも、かっと開いたところで、富士も
筑波も見えるかどうだか、覚束ねえ目だけれどよ。はははは、いくら江戸|前の肴屋だっ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
益、楽く美しい、花園である。一度|詣でたらんほどのものは、五十里、百里、三百里、
筑紫の海の果からでも、思いさえ浮んだら、束の間に此処に来て、虚空に花降る景色を見....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
瓦にも響き転げる、轍の音も留まるばかり、灘の浪を川に寄せて、千里の果も同じ水に、
筑前の沖の月影を、白銀の糸で手繰ったように、星に晃めく唄の声。 博多帯しめ、
筑前....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
への大騒ぎを演じたのも道理、その来客と申すのは、誰あろう、時の帝の珍の皇子、当時
筑紫路から出雲路にかけて御巡遊中の小碓命様なのでございました。御随行の人数は凡そ....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
ヘヾライさんは、写真屋を始めてなかなか繁昌しました。写真師ではこの人の他に、北庭
筑波、その弟子に花輪吉野などいうやはり奇人がいました。 次に、久里浜で外国船が....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
情緒に陶酔もする、またクララ・キンベル・ヤングやロンチャニーも好愛し、五月信子や
筑波雪子の写真も座臥に用意して喜べる。こういう風に私は事々物々|総てに親愛を見出....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
耽奇漫録』から模したのですが、日向国高鍋の観音の市に売るという鶉車の玩具や、また
筑後柳河で作る雉子車、この種の物は形が古雅で、無器用な処に面白味がある。この節で....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
屋をしているけれども、父が存生の頃は、隅田川を前に控え、洲崎の海を後に抱き、富士
筑波を右左に眺め、池に土塀を繞らして、石垣高く積累ねた、五ツの屋の棟、三ツの蔵、....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ます。」 「しかし寒いの。」と藤三郎は懐手で空を仰ぎ、輪|形にずッと※して、 「
筑波の方に雲が見えるぜ。」 七 「嘘あねえ。」 と五助はあとでま....
「県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
やどりの寝覚の床 木曽の棧かけし世も 心してゆけ久米路橋 くる人多き
筑摩の湯 月の名にたつ姨捨山 しるき名所と風雅士が 詩歌に詠みてぞ伝....