筑波山[語句情報] » 筑波山

「筑波山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

筑波山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ませんと云う真の闇、殊《こと》に風が吹いて、顔へポツリと雨がかゝります。あの辺は筑波山《つくばやま》から雲が出ますので、是からダラ/\と河原へ下《お》りまして、....
富士」より 著者:岡本かの子
禰《とね》の流れは銀色を帯び、渡って来た、秋鳥も瀬の面《も》に浮ぶようになった。筑波山の夕紫はあかあかとした落日に謫落《たくらく》の紅を増して来た。稲の花の匂い....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
駕籠で行った。豊吉のいった通り、浅草寺の入相の鐘が秋の雲に高くひびいて、紫という筑波山《つくば》の姿も、暮れかかった川上の遠い空に、薄黒く沈んでみえた。堤下《ど....
高山の雪」より 著者:小島烏水
て、眼を痛くすることがある。夕は日が背後に没して、紫水晶のように匂やかに見える。筑波山の紫は、花崗石の肌の色に負うことが多いが、富士山の冬の紫は、雪の変幻から生....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
があり、続いて生野銀山の乱があり、それがようやくしずまったかと思うと、今度は東の筑波山の方に新しい時代の来るのを待ち切れないような第三の烽火が揚がった。尊王攘夷....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
していた。かねて新時代の来るのを待ち切れないように、あの大和五条にも、生野にも、筑波山にも、あるいは長防二州にも、これまで各地に烽起しつつあった討幕運動は――実....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
てござるのだ。 余は障子をしめて内に入り、仕事にかゝる前に二通の手紙を書いた。筑波山下の医師なる人に一通。東京銀座の書店主人に一通。水国の雪景色と、歳晩の雪の....
怪異考」より 著者:寺田寅彦
いう事が確実とすれば単に空中の音波のためとは考えにくいと思われた。ところが先年|筑波山の北側の柿岡の盆地へ行った時にかの地には珍しくない「地鳴り」の現象を数回体....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
試験準備で忙わしい友達の間に何も手につかないでぼんやりしてるのが辛いので、私は筑波山へ旅に出たことがあった。私は淋しいもの哀しい旅をした。筑波山はまっ白い霧に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
くっつ》いているわい」 「そうか」 「それにまた一方では、拙者の郷里水戸の地方に筑波山《つくばさん》の騒ぎが起ってな」 「筑波山の騒ぎとは?」 「それも知らない....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
赤飯を売っている、それを疲れた余りたらふく喰って少し腹を痛めた。この立て場は往年筑波山の落人で有名なる藤田小四郎が休息して、『将軍酔臥未全醒』、と詠じて壁に記し....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
三三五一〕 東歌 常陸国の歌という左注が附いている。一首の意は、白く見えるのは筑波山にもう雪が降ったのか知ら、いやそうではなかろう、可哀いい娘が白い布を干して....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
途中にて日が暮るべし。山に上らうといふ者は、それくらゐの事は辛捧せざるべからず。筑波山麓より筑波町まで、ほんの五六町の坂路也。筑波町に着きさへすれば、旅館四つ五....
あたまでっかち」より 著者:下村千秋
、霞ガ浦は関東平野のまんなかにあるので、山らしい山は、七、八|里はなれた北の方に筑波山が紫の色を見せているだけで、あとはどこを見まわしても、なだらかな丘がほんの....
おせん」より 著者:邦枝完二
していた。 折柄の上潮に、漫々たる秋の水をたたえた隅田川は、眼のゆく限り、遠く筑波山の麓まで続くかと思われるまでに澄渡って、綾瀬から千|住を指して遡る真帆方帆....