筒袖[語句情報] » 筒袖

「筒袖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

筒袖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
少年」より 著者:芥川竜之介
保吉一人を例外に、あとはことごとく紺飛白《こんがすり》や目《め》くら縞《じま》の筒袖《つつそで》を着ているのである。 これは勿論国技館の影の境内《けいだい》に....
或る女」より 著者:有島武郎
ぎた。岡の声で今寝床から起き上がったらしい事務長は、荒い棒縞《ぼうじま》のネルの筒袖《つつそで》一枚を着たままで、目のはれぼったい顔をして、小山のような大きな五....
高野聖」より 著者:泉鏡花
の懸《かか》った古家《ふるいえ》で。 亭主は法然天窓《ほうねんあたま》、木綿の筒袖《つつそで》の中へ両手の先を竦《すく》まして、火鉢《ひばち》の前でも手を出さ....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
》びたが、人形だちの古風な顔。満更《まんざら》の容色《きりょう》ではないが、紺の筒袖《つつそで》の上被衣《うわっぱり》を、浅葱《あさぎ》の紐で胸高《むなだか》に....
婦系図」より 著者:泉鏡花
伴をするだろう、懸りつけの医師はどこだ、とお尋ねなさいましたっけ。 台所から、筒袖を着た女房が、ひょっこり出て来て、おやまあ早瀬さん、と笑いかけて、いいえ、や....
海異記」より 著者:泉鏡花
がら、縁台の前へにょっきりと、吹矢が当って出たような福助頭に向う顱巻。少兀の紺の筒袖、どこの媽々衆に貰ったやら、浅黄の扱帯の裂けたのを、縄に捩った一重まわし、小....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
攀上るかと附着いて、……つつじ、藤にはまだ早い、――荒庭の中を覗いている――絣の筒袖を着た、頭の円い小柄な小僧の十余りなのがぽつんと見える。 そいつは、……私....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
履は、ふかし芋とこの店に並べてあった――村はずれの軒を道へ出て、そそけ髪で、紺の筒袖を上被にした古女房が立って、小さな笊に、真黄色な蕈を装ったのを、こう覗いてい....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
したのは、帳場の端に土間を跨いで、腰掛けながら、うっかり聞惚れていた亭主で、紺の筒袖にめくら縞の前垂がけ、草色の股引で、尻からげの形、にょいと立って、 「出ない....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
ると、いや、荷の蔭に人が居た。 男か、女か。 と、見た体は、褪せた尻切の茶の筒袖を着て、袖を合わせて、手を拱き、紺の脚絆穿、草鞋掛の細い脚を、車の裏へ、蹈揃....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、薄荷糖なぞは、お婆さんが白髪に手抜を巻いて商う。何でも買いなの小父さんは、紺の筒袖を突張らかして懐手の黙然たるのみ。景気の好いのは、蜜垂じゃ蜜垂じゃと、菖蒲団....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、唄って聞かせるお妻なのであった。 前垂掛――そう、髪もいぼじり巻同然で、紺の筒袖で台所を手伝いながら――そう、すなわち前に言った、浜町の鳥料理の頃、鴾氏に誘....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
すると、年の頃十五|位に見える、一人の可愛らしい小娘がそこへ現われました。服装は筒袖式の桃色の衣服、頭髪を左右に分けて、背部の方でくるくるとまるめて居るところは....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
ぬ、矢絣ではあるまい、濃い藤色の腰に、赤い帯を胸高にした、とばかりで袖を覚えぬ、筒袖だったか、振袖だったか、ものに隠れたのであろう。 真昼の緋桃も、その娘の姿....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
は罪人の背後から腕が二本出るのを見た。しかしそれが誰の腕だか分からなかった。黒い筒袖を着ている腕が、罪人の頭の上へ、金属で拵えた、円い※のようなものを持って来て....