»
箋
「箋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
箋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
人を待つように、碧玉の簫《しょう》などもかかっている。壁には四幅《しふく》の金花
箋《きんかせん》を貼って、その上に詩が題してある。詩体はどうも蘇東坡《そとうば》....
「第五氷河期」より 著者:海野十三
見氷子女史の訪問をうけたのである。 氷子女史は、ハンドバッグの中から、一枚の用
箋を出して、これが父からの用事であるといって、さし出した。 総監がうけとってみ....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
後、A中尉はガンルウムのテエブルに女名前の手紙に目を通していた。手紙は桃色の書簡
箋に覚束ないペンの字を並べたものだった。彼は一通り読んでしまうと、一本の巻煙草に....
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
に渡って鋭角を形作ります。窓から陽が斜に入れば三角形の影が沢山出来るわけです。用
箋を繰れば、偶然に枠が傾斜をして紙と縁と三角形をなしていることもないとは言い切れ....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
ハトロン紙で作った安っぽい封筒をさしだした。 課長は何気なくその封筒を開いて用
箋をひろげたが、そこに書いてある簡単な文句を一読すると、異常な昂奮を見せて、たち....
「海底都市」より 著者:海野十三
四つ折にした封筒だった。その封筒をのばして、端《はし》をひらいた。そして中から用
箋《ようせん》をつまみ出して広げた。 その用
箋の上には次のような文字がしたため....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
出来なかった。そこで彼は烏啼に対し請求書を出そうと考えた。彼は大机に向かい、書簡
箋の入っている引出しを明けた。と、途端に中からぱっと飛び出して来た青い紐のような....
「暗号の役割」より 著者:海野十三
はどこに隠れているのだろう。 もっと暗号文は永く続いているのではあるまいか。用
箋の第二枚、第三枚があるのではなかったか。しかし封筒の中にはいっていたのは用
箋一....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
て、よく大広間の空気を即死的猛毒性に変じます。――あなたは、ケリヤムグインを書簡
箋に吸収させました。そしてその書簡
箋は、缶詰の中に厳封して、旗田鶴彌氏へ送ったの....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
た」 「えっ、遺書? どれ、――」 と長谷部大尉が手にとってみると、なるほど用
箋一枚に、何か、かんたんに書きつけてある。 それを読むと、 「杉田ハ決心シマシ....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
だした。 「今日の課税は八ルーブリだ」 ワイトマンは鉛筆をとりあげて机の上の用
箋に8ルーブリと書きつけた。心憶えのために。 それが済むと、空の籠を卓子の上に....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
を破ってしまった。それから今度は手当り次第に一つの手紙の封を切り、黄いろい書簡|
箋に目を通した。この手紙を書いたのは僕の知らない青年だった。しかし二三行も読まな....
「明日」より 著者:井上紅梅
上きくのも羞しくなった。その時何小仙の向う側に坐していた三十余りの男が一枚の処方
箋を書き終り、紙の上の字を一々指して説明した。 「この最初に書いてある保嬰活命丸....
「夏目先生と滝田さん」より 著者:芥川竜之介
先生の面会日は木曜だったので、私達は昼遊びに行きましたが、滝田さんは夜行って玉版
箋などに色々のものを書いて貰われたらしいんです。だから夏目先生のものは随分沢山持....
「魯迅さん」より 著者:内山完造
を作り、木刻紀要第一集が出た。また、その一方に古い版画、明代の小説の挿絵とか、詩
箋、便
箋の技術を残す必要があるというので、鄭振鐸と一緒に、北京の栄宝斎など十軒ば....