算木[語句情報] »
算木
「算木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
算木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
牌《かんばん》、「駕籠《かご》」の掛行燈《かけあんどう》、「卜筮《ぼくぜい》」の
算木《さんぎ》の旗、――そういうものが、無意味な一列を作って、ただ雑然と彼の眼底....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
う旗が、ある格子戸造《こうしどづく》りの家に出してあるのが眼に止まった。その旗は
算木《さんぎ》を染め出す代りに、赤い穴銭《あなせん》の形を描《か》いた、余り見慣....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
、いとも厳粛に威容を取り繕《つくろ》って、気取りに気取りながら、筮竹《ぜいちく》
算木《さんき》をつまぐりはじいていましたが、やがて勿体らしく書きしたためた筆答が....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
り出して押し頂くこと、法のごとくにそれを数えること、残った数から陰陽を割り出して
算木をならべること、すべて型どおりに行なったあとで、易者はまず伊之助のためにその....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ひげ》の真白なひとりの老人が、じっとこちらを見ています。老人の前には机があって、
算木筮竹《さんぎぜいちく》が置いてある。 「易《えき》を立てて進《しん》ぜましょ....
「第四次元の男」より 著者:海野十三
者天下を取ると出たのに愕き、占いの術のインチキなるに呆れ、その場で筮竹をへし折り
算木を河中に捨て、廃業を宣言したそうであるが、その木下藤吉郎は後に豊太閤となった....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
ものでござります。筮竹の長袋を前半じゃ、小刀のように挟んで、馬乗提灯の古びたのに
算木を顕しましたので、黒雲の蔽かぶさった、蒸暑い畦を照し、大手を掉って参ります。....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
をいたします。」 「卜を。」 「はい、卜をいたしますが、旦那様、あの筮竹を読んで
算木を並べます、ああいうのではございません。二三度何とかいう新聞にも大騒ぎを遣っ....
「銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
、ポッツリ星がはいっていた。それが変に気味悪かった。黒塗りの見台が置いてあった。
算木、筮竹が載せてあった。その人物が左伝次であった。茶無地の被布を纏っていた。 ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
、その右は矢場であり、二軒にはさまれて空地があったが、そこに売卜者の店があった。
算木、筮竹、天眼鏡、そうして二、三冊の易の書物――それらを載せた脚高の見台、これ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
は、返事もしないで、書物へ向った。侍が、去ってしまうと、手を延して、床の間から、
算木《さんぎ》の入った、白緞子で包んだ小函と、筮竹《ぜいちく》の包とを取った。そ....
「錦紗」より 著者:犬田卯
もらった。と、この天神ひげを生やした痩せぽちの老人は、まず筮竹をがらがらとやって
算木をならべ、それと易経とを見くらべながら、「うむ……うむ……」とうなっていたが....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
らも存在していても、全くその術からは無関係な、ただの人間になってしまうのである。
算木一つの置き方で人を笑い死ぬまで笑わせたり、お座敷の真ん中に洪水を起して、畳の....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
すぐに筮竹《ぜいちく》を把《と》って口の中で何か呟《つぶや》きながらデスクの上に
算木《さんぎ》を並べ、「お年廻りは離中断《りちゅうだん》の卦に当ります。しかし文....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
だろう。学生時代にすっかりH先生に傾倒してしまったのだ。そこで易などに凝り初めて
算木を寄せたり筮竹などをジャラジャラやり出した。や、なかなか当るよ。」 「あ、あ....