管仲[語句情報] » 管仲

「管仲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

管仲の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
運命」より 著者:幸田露伴
るを得たまわんやと。帝怒りて之を殺さんと欲す。而も其才を憐みて獄に繋ぎ、諷するに管仲・魏徴の事を以てす。帝の意、敬を用いんとする也。敬たゞ涕泣して可かず。帝|猶....
十二支考」より 著者:南方熊楠
えるが、支那でも斉の桓公孤竹国を伐《う》ち春往き冬|反《かえ》るとて道を失うた時管仲老馬を放ちて随い行きついに道を得たという(『韓非』説林上)。エッジウッドがダ....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
れわれの判断が誤りやすい、すなわちわれわれの忠告は功《こう》を奏《そう》しない。管仲《かんちゅう》が戦場で遁《に》げたからとてただちにこれを卑怯《ひきょう》と批....
イエスキリストの友誼」より 著者:新渡戸稲造
は出来得る限り許してやりたいものだ。そしていい方面にのみ眼を注いでやりたい。昔|管仲《かんちゅう》は敵と戦って遁《に》げた。時人はこれを怯者と呼んだ。しかしその....
三国志」より 著者:吉川英治
か」 「いや、春秋です」 「君は、春秋を愛読されるか。春秋のうちには、例の有名な管仲と鮑叔との美しい古人の交わりが書いてある条があるが、――君は、あそこを読んで....
三国志」より 著者:吉川英治
かった。官吏、学者、栄達の門、みな彼の志を入れるにはせまかった。 春秋の宰相|管仲、戦国の名将軍|楽毅、こうふたりを心に併せ持って、ひそかに、 (わが文武の才....
三国志」より 著者:吉川英治
言行に相違があるというものだ」 「なぜですか」 「先生はみずから常に自分を春秋の管仲、楽毅に比していたそうですが、古の英雄が志は、天下万民の害を除くにあり、その....
三国志」より 著者:吉川英治
たり難しといっています」 「そんな偉才か」 「上天文に通じ、下地理を暁り、謀略は管仲、楽毅に劣らず、枢機の才は孫子、呉子にも並ぶ者といっても過言ではないでしょう....
三国志」より 著者:吉川英治
玄徳の偽善にまどわされ、その過れる覇道にならって、自己の大才を歪め、みずから古の管仲、楽毅に比せんなどとするは、沙汰のかぎり、烏滸なる児言、世の笑い草たるに過ぎ....