管絃[語句情報] »
管絃
「管絃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
管絃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
大殿様は何かにつけて、武張《ぶば》った事を御好みになりましたが、若殿様はまた詩歌
管絃《しいかかんげん》を何よりも御喜びなさいまして、その道々の名人上手とは、御身....
「男女同権」より 著者:太宰治
なければならん、というまことに有りがたい御時勢になりまして、そのためにはまず詩歌
管絃を興隆せしめ、以《もっ》てすさみ切ったる人心を風雅の道にいざなうように工夫し....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
むろん満足であった。 思い思いに寄りつどって色紙や短冊に筆を染める者もあった。
管絃《かんげん》の楽《がく》を奏する者もあった。当日の賓客は男ばかりではこちたく....
「新生」より 著者:島崎藤村
本の旅の心は濃くなって来た。暇さえあれば岸本は自分の下宿を出て、戦時の催しらしい
管絃楽《かんげんがく》の合奏を聴《き》くためにソルボンヌの大講堂に上り、巴里の最....
「不審庵」より 著者:太宰治
さも似たる浅ましき風情と相成果申すべく、すなわち各人その好む所に従い、或いは詩歌
管絃、或いは囲碁挿花、謡曲舞踏などさまざまの趣向をこらすは、これ万物の霊長たる所....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
這いよると、ポケットから取出したのは三十センチくらいの棒である。それはちょうど、
管絃楽団の指揮者が使う指揮棒のようなものだった。 おやおや、あんなものを何にす....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
いう芭蕉の碑が古塚の上に立って、そのうしろに藤原氏三代栄華の時、竜頭の船を泛べ、
管絃の袖を飜し、みめよき女たちが紅の袴で渡った、朱欄干、瑪瑙の橋のなごりだと言う....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
刎ねて、飽貝の杯を、大く弧を描いて楽屋を招く。 これの合図に、相馬内裏古御所の
管絃。笛、太鼓に鉦を合わせて、トッピキ、ひゃら、ひゃら、テケレンどん、幕を煽って....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
あったね。楽記という書物もあった。続拾遺和歌集があった。風流でいらせられる。詩歌
管絃に身をかためて京都を脱出あそばしたね。字も名筆だ。この帝、感情豊富ナリ。しか....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
過ぎました、あまりにも侘し過ぎました。……… 琴の音。 下人の憧れる、華かな詩歌
管絃の宴も、彼にとっては何でしたろう? 移ろい易い栄華の世界が彼にとっては何でし....
「外務大臣の死」より 著者:小酒井不木
の喧囂たる状態とは反対に、戸内では順序よく晩餐が終って、やがて舞踏会が開かれた。
管絃楽の響は、さすがに風雨の音を圧迫して歓楽の空気が広いホールの隅から隅に漂った....
「ニッポン音楽」より 著者:兼常清佐
、ネオン、ラジオなどみなニッポンのものであるように、ピアノやヴィオリーネのような
管絃楽の楽器、サキサフォンやヴィラフォンのようなジャズの楽器もみな私共のニッポン....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
ぞ好める。法師は兵の道をたて、夷は弓引くすべ知らず。仏法知りたる気色し、連歌し、
管絃をたしなみあへり。 とある夷は、明かに一般の武士を指すなり。また同じ書に、 ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
后の営まれた維摩講においてうたわれたもので、終日|大唐楽や高麗楽のような舶来の大
管絃楽の演奏される間にまじって、うたわれたのであった。そして特に琴を弾いた人は、....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
でありました。京都の平野神社や、宮中の園神社・韓神社の御祭には、山人を呼んで来て
管絃を以て迎えて御馳走をする。また山人が庭火を焚き、例の祝詞を申すという儀式があ....