箱入り[語句情報] » 箱入り

「箱入り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

箱入りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
出したのである。環境のせいか、不良じみて、放浪性も少しはある娘だったから、貴子は箱入り娘の家出ほど騒がなかったが、しかしひそかに心当りは探してみた。そして空しく....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
はだしの人気なんだから、ひょっとするとなんですぜ、だんなに首ったけというどこかの箱入り娘が、ご番所の名まえをかたって、だんなを道行きにおびき出したのかもしれませ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
でありました。 「あら! 少しこれじゃ役割がひどうござんすのね。あたしを使って、箱入り娘にでもつけぶみをさせるんでござんすか」 だから、お由はすぐとそう取って....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
十銭」 と色インキで書いてブラ下げて、その下に相当な中折れ帽を硝子《ガラス》の箱入りにして、店の前に出してあるのもある。つまり値段を看板にしたわけである。「薄....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
笑った。「そのときにお前が背中を流してやったか。容貌《きりょう》は好し、年ごろの箱入り娘の肌ざわりはまた格別だからな。とんでもねえ粂《くめ》の仙人が出来上がった....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
八は駕籠を待たせてあるので、お先へ御免を蒙りますとことわって帰った。半七は途中で箱入りの線香を買って、三人連れで大木戸へむかった。雨は幸いにやんだが、暗い夜であ....
雛妓」より 著者:岡本かの子
ってかの子を二階のわたくしの書斎へ導いた。 雛妓は席へつくと、お土産といって折箱入りの新橋小萩堂の粟餅を差し出した。 「もっとも、これ、園遊会の貰いものなんだ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
公園での早取り写真で、それには実蔵の一人子息と和助とだけ、いたいけな二少年の姿が箱入りのガラス板の中に映っている。 「アレ、これが和助さまかなし。まあこんなに大....
火山の名について」より 著者:寺田寅彦
し南洋語と欧州語との間の親族関係がかなり明らかにされている今日、日本だけが特別な箱入りの国土と考えるのはあまりにおかしい考えである。これについてはどうか私が先年....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
かしたりした。 五 京一郎は性格として、活動的の人間であって、箱入り息子式に生活させられることを、ひそかに以前から嫌っていて、そのため両親へは....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
しい旅廻りの寄食浪人などばかりに囲繞かれ、陰欝な屋敷に育って来た者は、型の変った箱入り娘というべきであり、箱入り娘は、最初にぶつかって来た異性に、全生涯を委かそ....
」より 著者:岡本綺堂
ほかはなかった。 「どうも普通の賊ではない。」と、勘十郎は言った。 床の間には箱入りの刀剣類も置いてあったのに、賊はそれらに眼をかけず、択りに択って古びた兜ひ....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
新奇の工夫をと案じた末に、思い付いたのが裸体美人の写生画で、それを立派に表装して箱入りの贈り物にする。箱をあけて見て、これは妙案と感心させる趣向である。しかもそ....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
十太夫に念を押されて、二人の女は今更のようにおびえた。彼等は用心に用心を加えて、箱入りの皿を土蔵の奥からうやうやしく捧げ出して来ると、十太夫は箱の蓋をあけて、十....
ながうた勧進帳」より 著者:酒井嘉七
さんが頼りにしていられる唯一人の娘さんでございますから、それはもう、文字通りの、箱入り娘でございまして、どこへ行かれるのにも、お母さんがついて行かれ、決して、一....