節義[語句情報] »
節義
「節義〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
節義の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「島原の乱」より 著者:菊池寛
見るとこうである。 「凡そ宗門の徒は深く教を信じ、身命を軽じても改えない事武士の
節義に於けると異ならない位である。織田信長の兵威をもってして、如何に本願寺の宗徒....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
名な孫子の旗へ、|疾如火自涼と、おもむろに偈を唱えながら楼門の上に佇んで焚死して
節義を全うし英雄の名を擅にした。 いわゆる、戦国式臨済僧であった。 紅巾を受....
「運命」より 著者:幸田露伴
広州の太守|葉南田の跋を得て世に行わる。幻詭猥雑の談に、干戈弓馬の事を挿み、慷慨
節義の譚に、神仙縹緲の趣を交ゆ。西遊記に似て、而も其の誇誕は少しく遜り、水滸伝に....
「阿宝」より 著者:田中貢太郎
と、三日も食べずにおりますからと言った、そこで王は僕の方をふりかえって、汝が妻の
節義に感じて、いきかえらしてやると言って、馬に乗せて送りかえしてくれたのだ」 ....
「李陵」より 著者:中島敦
んぴと》にも知られないだろうというほとんど確定的な事実も、この男にとって、平生の
節義を改めなければならぬほどのやむを得ぬ事情ではないのだ。 蘇武の存在は彼にと....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
一 パピニアーヌス、罪案を草せず 士の最も重んずるところは
節義である。その立つやこれに仗《よ》り、その動くやこれに基づき、その進むやこれに....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
がないことが解るだろう。 支那の明代の末に、徐枋という気品の高い画家があった。
節義のために死んだ父の遺言を守って、一代に肩を比べるもののないほどの学才を持ちな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ること八度――五畿東海東山、武総常野の間、やすみなく往来して同志を結びつけ、忠孝
節義を説き、放蕩無頼の徒を諭《さと》しては正道に向わしめ、波風の立つ一家を見ては....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
目《ふめんぼく》なことですこと。」 約束の日に、彼女はやって来た。クリストフは
節義を重んじて、散らかってる部屋の中の紙一枚をも片付けていなかった。片付けたら体....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
場とてもあらねど後編は。駱駝炭の立消なく。鹽原多助が忠孝の道を炭荷と倶に重んじ。
節義は恰も固炭の固く取て動かぬのみか。獣炭を作りて酒を煖めし晋の羊※が例に做い。....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
えることが、武士らしい態度だと、信じていた。
又、妻をこう処分して、武士らしい
節義を見せるほか、この泰平の折に、忠義らしい士の態度を示すことは、外になかった。....
「学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
るに忙《いそが》わしければ、なんぞお家のおんためを思うに遑《いとま》あらん。忠信
節義は表向きの挨拶のみにて、その実は畳に油をこぼしても、人の見ぬところなれば拭《....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
成するものと早合点し、急遽使者を山間に走らせられたのである。ところが純朴な村人の
節義は存外堅いものがあって、星岡窯のAの発見と出資によって掘り下げていった洞窟の....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
専門家の間には名を知られていたので、維新後しばしば出仕《しゅっし》を勧められたが
節義を守ってこの村荘《そんそう》に余生を送った。今日《こんにち》庭内に繁茂してい....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
けは審らかに聞いていた。 (――御辺は信長に義を立てているらしいが、信長は御辺の
節義をそんなに買っていない。むしろ権謀術策に富んだ食えぬ男とにらんでいたろう。そ....