篆刻[語句情報] » 篆刻

「篆刻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

篆刻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
や》は先妻の娘に通じていた。それから或弁護士は供託金を費消していた。それから或|篆刻家《てんこくか》は、――しかし彼等の犯した罪は不思議にも彼の苦しみには何の変....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
業はほとんど人任せにしたなり、自分は山谷《さんや》の露路《ろじ》の奥に、句と書と篆刻《てんこく》とを楽しんでいた。だから露柴には我々にない、どこかいなせな風格が....
永日小品」より 著者:夏目漱石
しい祭礼の模様やら、いろいろの事を話した。彼の父は漢学者であると云う事も話した。篆刻《てんこく》が旨《うま》いという事も話した。御祖母《おばあ》さんは去る大名の....
食魔」より 著者:岡本かの子
する彫版師のような仕事もした。そこから自ずから彼は表具もやれば刀を採って、木彫|篆刻の業もした。字は宋拓を見よう見真似に書いた。画は彼が最得意とするところで、ひ....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
て、その下が時計の機械室だった。しかし、その時扉の裏側に、はしなくも異様な細字の篆刻を発見したのである。すなわち、その右側の扉には…… ――天正十四年五月十九....
柿の種」より 著者:寺田寅彦
ば画家とか彫刻家とでもいったような人であるらしい。それは表札が家不相応にしゃれた篆刻で雅号らしい名を彫り付けてあるからである。六、七年ほど前からポインター種の犬....
本棚」より 著者:宮本百合子
こにもまざまざと明治二十年代の青年の生活がうかがわれる。 父は詩をつくることと篆刻《てんこく》が少年時代の趣味だったそうで、楠の小引出しにいろいろと彫った臘石....
江木欣々女史」より 著者:長谷川時雨
、それはいつぞや、帰りぎわに、淡路町の邸《やしき》で、静な室を二室抜いて、彼女の篆刻《てんこく》が飾ってあったのを見せられた時、どれか上げたいといったのを、また....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
を取って教えた人ではない。出身地は備後であったかと思います。 山田泰雲君は元|篆刻師の弟子であったが、芦野楠山先生の世話で師の許を得て私の門下となった。大分出....
上野」より 著者:永井荷風
名士にして、わたくしの伝聞する所の者を挙ぐれば既に述べた福地桜痴小野湖山の他には篆刻家中井敬所と箕作秋坪との二人があるのみである。 わたくしは甚散漫ながら以上....
向嶋」より 著者:永井荷風
そん》、関根癡堂《せきねちどう》がある。書家には西川春洞《にしかわしゅんとう》、篆刻家《てんこくか》には浜村大※《はまむらたいかい》、画家には小林永濯《こばやし....
近作鉢の会に一言」より 著者:北大路魯山人
にしか絵も書も出来ませず、なにほどの者でもありませんが、幸い絵が好き、書が好き、篆刻は固より古書画、骨董等、洋の東西を問わず古今に偏せず良いものを良しとなす貧弱....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
さんについてはどんな望みをもって製陶に臨まれたか、私はよく知悉しない……が、氏は篆刻を鉄城に学んでみ、あるいは富岡鉄斎翁の画を臨写してみずから発表するなど一方な....
濹東綺譚」より 著者:永井荷風
書と実印とが這入っていたのを、巡査は一枚々々静にのべひろげ、それから実印を取って篆刻《てんこく》した文字を燈火《あかり》にかざして見たりしている。大分暇がかかる....
南画を描く話」より 著者:中谷宇吉郎
暫《しばら》くして、判《はん》を作ったらどうだといって、丁度その頃札幌へ来ていた篆刻家《てんこくか》を紹介してくれた人があった。それは平井榴所氏といって、陶印《....