築山[語句情報] »
築山
「築山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
築山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
柏《すいはく》の屏《へい》が結んである。その下にあるのは天工のように、石を積んだ
築山《つきやま》である。
築山の草はことごとく金糸線綉※《きんしせんしゅうとん》の....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
午《ひる》すぎの明るい日は建物の大きい影を斜めに地に落として、その影のとどかない
築山のすそには薄紅い幾株かの楓《もみじ》が低く繁って、暮れゆく秋を春日絵《かすが....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、ある一部には昔の庭の形が幾分か残されている所もあった。第二小隊の井戸のそばには
築山があった。この
築山も昔は相当の手入れをして、定めて風致あるものと察せられたが....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
て、歩き出した。南浦園も外側の支那風のくりぬきのある塀だけが残っている。あの粋な
築山も古木も見えず。支那風のくりぬきから中をのぞけば、奥の方に桃色の腰巻が乾して....
「食魔」より 著者:岡本かの子
を歩み過し椽側のところまで来て硝子障子を明け放した。闇の庭は電燭の光りに、小さな
築山や池のおも影を薄肉彫刻のように浮出させ、その表を僅な霰が縦に掠めて落ちている....
「春昼」より 著者:泉鏡花
であります。 さ、これもじゃ、玉脇の家の客人だち、主人まじりに、御新姐が、庭の
築山を遊んだと思えば、それまででありましょうに。 とうとう表通りだけでは、気が....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
ましたのでございます。露に光る木の実だ、と紅い玉を、間違えたのでございましょう。
築山の松の梢を飛びまして、遠くも参りませんで、塀の上に、この、野の末の処へ入りま....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
んでいました。」 ――別荘の売りものを、料理屋が建直すのだったそうである。 「
築山のあとでしょう。葉ばかりの菖蒲は、根を崩され、霧島が、ちらちらと鍬の下に見え....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
(鋳掛……錠前直し。)…… と、天幕とその松のあります、ちょっと小高くなった
築山てった下を……温泉場の屋根を黒く小さく下に見て、通りがかりに、じろり……」 ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
亀の池です。」 と云う、男衆の目は、――ここに人を渡すために架けたと云うより、
築山の景色に刻んだような、天満宮の境内を左へ入って、池を渡る橋の上で――池は視な....
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
貰っていると、庭の裏木戸がぎしいと開き、庭石に当る駒下駄の音が爽やかに近づいて、
築山の桃葉珊瑚の蔭から青年は姿を現わした。 闇の中から生れ出る青年の姿は、美し....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
。 鳳仙花の、草に雑って二並ばかり紅白の咲きこぼるる土塀際を斜に切って、小さな
築山の裾を繞ると池がある。この汀を蔽うて棚の上に蔓り重る葡萄の葉蔭に、まだ薄々と....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
います。全く三保の浦から松の枝ぐるみ霞に靉靆いて来たようでしたよ。……すぐわきの
築山の池に、鶴が居たっけ、なあ……姉さん。……運動場で売っていた、ふかしたての饅....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
脊中に軍人の肩章のような金色の線を幾筋も引いている雨蛙である。 私の狭い庭には
築山がある。彼は六月の中旬頃からひょこりとそこに現れた。彼は山をめぐる躑躅の茂み....
「活人形」より 著者:泉鏡花
ままに荒果てて、老松古杉蔭暗く、花無き草ども生茂りて踏むべき路も分難し、崩れたる
築山あり。水の洞れたる泉水あり。倒れかけたる祠には狐や宿を藉りぬらん、耳許近き木....