»
篝
「篝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
篝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
にとられたオルガンティノの前へ、蜃気楼《しんきろう》のように漂って来た。彼は赤い
篝《かがり》の火影《ほかげ》に、古代の服装をした日本人たちが、互いに酒を酌み交《....
「富士」より 著者:岡本かの子
がに、それとすぐ感じ取り、啓示を聴く敬虔《けいけん》な態度で、両の掌を組み合せ、
篝火《かがりび》越しに聴こうとする。組んだ指の一二本だけ、組み堅め方を緩めて、ひ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
せぬが、底一面に靄がかかって、その靄に、ぼうと遠方の火事のような色が映っていて、
篝でも焼いているかと、底澄んで赤く見える、その辺に、太鼓が聞える、笛も吹く、ワア....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
込む)……まあ、御覧なさいまし。 夫人 (座のまま)何だえ。 薄 武士が大勢で、
篝を焚いております。ああ、武田播磨守殿、御出張、床几に掛ってお控えだ。おぬるくて....
「火星兵団」より 著者:海野十三
であった。
「よろしい、やりましょう」
部下は、そう答えて、課長の前を散った。
篝火が点ぜられ、現場附近は、更に明かるくなった。捜査のため、右往左往する人々の顔....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
だッ」 「おお、向うに火が見えるぞ」 近づいてみると、それは町の辻に設けられた
篝火です。青年団員やボーイスカウトの勇しい姿も見えます。――警官の一隊がバラバラ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
よ。」 美しい女は、言の下に羽織を脱いだ、手のしないは、白魚が柳を潜って、裏は
篝火がちらめいた、雁がねむすびの紋と見た。 「品子さん、」 紳士は留めようとし....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
蝋燭を燃したのを、簪で、その髷の真中へすくりと立てて、烏羽玉の黒髪に、ひらひらと
篝火のひらめくなりで、右にもなれば左にもなる、寝返りもするのでございます。 ―....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
むばかり、蜘蛛の囲に色|籠めて、いで膚寒き夕となんぬ。山から颪す風一陣。 はや
篝火の夜にこそ。 五 笛も、太鼓も音を絶えて、ただ御手洗の水の音....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
その年十月十九日、宝の市の最後の夜は、稚児、市女、順々に、後圧えの消防夫が、
篝火赤き女紅場の庭を離れる時から、屋台の囃子、姫たちなど、傍目も触らぬ婦たちは、....
「麻畑の一夜」より 著者:岡本綺堂
ので、所々に焚火をしたこともあります。それでもやっぱり無効でした。現に十二ヵ所も
篝火を焚いた晩に、日本人は攫って行かれたんです。」 こうなると、高谷君の議論も....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
は忽ち光明世界に急変するのであった。家々の高張、軒提燈は云うも更なり、四ヶ所の大
篝火は天をも焦がすばかりにて、森の鳥類を一時に驚かすのであった。 「又遣られたっ....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
葉は大分散り果てたが、それでもまだ名残の色を留めて居て美しい。柵の前に燃え尽きた
篝が二三箇所置いてある。赤松の陰に「山門制戒」の高札も立っている。 法衣の上に頭....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
たら、真珠が降るように見えるだろう。 「七分じゃー八分じゃー一貫じゃー、そら、お
篝じゃ、お祭じゃ、家も蔵も、持ってけ、背負ってけ。」 などと喚く。赫燿たる大蟹....
「扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
見果てぬ夢をあまり短くして断ったそれを惜しませるような、冷たく揶揄するような沖の
篝火でありました。灯は人の眼のように瞬くだけなお悪ったのです。私は早く月の夜にな....