簀巻[語句情報] »
簀巻
「簀巻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
簀巻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ア、手前等を此処《こけ》え置くもんか篦棒め、今に逆磔刑《さかばりつけ》にしようと
簀巻《すまき》にして絹川へ投《ほう》り込《こも》うと己が口一つだから然《そ》う思....
「海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
こう》することのできない地位につき落とされているんだ! あらゆる組織がおれたちを
簀巻《すま》きにしているんだ。そして、おれたちは首を切られても罷工もできないんだ....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
か其の繩をお捨てなさい」権田も一様に聞き流して、早や腰から手から首の所まで、宛も
簀巻《すまき》の様に森主水を縛って了い、最後に猿轡をまで食ませ終った、権田「サア....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ばで墨を磨った。そこいらには半蔵が馬籠から持って来た歌書なども取り散らしてある。
簀巻きにして携えて来た筆も置いてある。求めらるるままに、彼は自作の旧い歌の一つを....
「三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
何うだろう。あの百姓共の殺気の立ち方は?――俺は、袋叩《ふくろだた》きに逢って、
簀巻《すま》きにされるかと思った。それに、又、あの大胆な大作の振舞は――津軽公を....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
も大勢来て、手分をして又市の跡を追手を掛けましたから、今にお前さんの敵を捕えて、
簀巻にして川へ投り込むか、生埋にして憂目を見せて遣ります、姉さん今にお医者様が来....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
た。 「おやおや、打《ぶ》ったね」 「まだあんなことを言ってやがる、叩きのめして
簀巻《すまき》にしてやれ」 「ナゼ打つんだい、ええ、ナゼ俺らを打ったんだ」 「こ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
叱りはしませんよ」
「船ドサンタチガコワイデス、ワタシ袋叩キニサレマス、間違エバ
簀巻《すまき》ニシテ海ノ中ヘ投ゲ込マレテシマウデス」
「そんなこと、ありゃしませ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はこれであった。つまり博徒の喧嘩なのであった。賭場荒《とばあら》しを取って押えて
簀巻《すまき》にしようとするものらしい。 この煽《あお》りを食って宇津木兵馬も....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
らせねえぞ」 「やれたら、やってみろ」 ここで大和が折れなかったら、袋叩きにも
簀巻きにもされたであろう。大和も案に相違の面持で、苦笑した。 「フン。そうか。見....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
雲仙で行われたが、今はもう熱湯責めのできるような場所はないようだ。蓑踊りは人間を
簀巻きもしくは俵づめのようにして火をつける。ミノムシの動くようにもがくのでこの名....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
せ」
「家《うち》ん中へ踏んごんで、品物は、困る者にわけるんだ」
「店のやつらは
簀巻《すま》きにして、江戸川へほうりこめ」
そこここにもみあいがはじまった。群....
「おせん」より 著者:邦枝完二
―仮にもおんなじ芝居の者が、こんなことを、ありもしねえのにいって見ねえ。それこそ
簀巻にして、隅田川のまん中へおッ放り込まれらァな」 「長さん」 「ええびっくりす....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
う挨拶で、あとは造作《ぞうさ》もない。おやじが口へ手拭を押こまれて、菰《こも》で
簀巻《すまき》にされてふるえているあいだに、竜神とその使女はどこからどこまで家捜....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
あ》てなく漂泊《さすら》い出した。時として多勢の人声がした。荒々しい物音もした。
簀巻《すま》きのように転がされている感じがした。穴へはいるような感じもした。ただ....