簇生[語句情報] » 簇生

「簇生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

簇生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
柿の種」より 著者:寺田寅彦
いたとき見ると、男の顔には、なんという皮膚病だか、葡萄ぐらいの大きさの疣が一面に簇生していて、見るもおぞましく、身の毛がよだつようなここちがした。 背中の子供....
縮図」より 著者:徳田秋声
糸をくくったような花も、いつとはなし腐ってしまい、椎の木に銀鼠色の嫩葉が、一面に簇生して来た。人気のない時は、藪鶯が木の間を飛んでいたりして今まで自然の移りかわ....
病室の花」より 著者:寺田寅彦
むしろ鳥類の飾り毛にでもふさわしい色だと思う。頂上を見ると黄色がかった小さい花が簇生しているが、それはきわめて謙遜な、有るか無きかのものである。いったい自然はど....
春六題」より 著者:寺田寅彦
から新しい芽が泉のわくようにわき上がり延び上がった。延びるにしたがって茎の周囲に簇生した葉は上下左右に奇妙な運動をしている。それはあたかも自意識のある動物が、わ....
自由画稿」より 著者:寺田寅彦
がついて黄色い斑紋《はんもん》ができて、その黄色い部分から一面に毛のようなものが簇生《ぞくせい》することがある。子供の時分からあれを見るとぞうっと総毛立って寒け....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
なければ、駕籠もない。槍も、先箱もない。ただ真黒な縦隊に、笠だけが茸《きのこ》の簇生《ぞくせい》したように続いている。 「なるほど」 三人が何とも判定し兼ねて....
郷土的味覚」より 著者:寺田寅彦
う。あれは何月頃であろうか。とにかくうすら寒い時候に可愛らしい筍をにょきにょきと簇生させる。引抜くと、きゅうっきゅうっと小気味の好い音を出す。軟らかい緑の茎に紫....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
う岸に迫っていて、三四十本も漕げば浜に乗り上げたろう。というのは、退潮のために、簇生している樹々の下に、狭い砂地が帯のようにすでに現れていたからである。快艇はも....
五月の唯物観」より 著者:寺田寅彦
れまでは藤棚から干からびた何かの小動物の尻尾のように垂れていた花房が急に伸び開き簇生した莟が破れてあでやかな紫の雲を棚引かせる。そういう時によく武蔵野名物のから....
六月」より 著者:相馬泰三
べり、こっちへ来ては転び、……曰く何系、曰く何団体、曰く何派、曰く何、……まるで簇生植物のようだ。うじょうじょとかたまっていなければ生きて行かれないような、そん....
七重文化の都市」より 著者:野上豊一郎
夏の盛りの如き灼熱の日光の下に、もやもやと蒸し返された夕靄の底から、無数の石筍の簇生を発見したような驚きであった。 そうやって初めてカイロを見た時、私は昔の侵....
だいこん」より 著者:久生十蘭
まった二十一日の夕方からそろそろ気配を見せていたが、あちらこちらに局部的な渦流を簇生させながらだんだん大きな渦動になり、二十六日の朝ぐらいにはすこぶる優勢な颱風....
肌色の月」より 著者:久生十蘭
が、道端からいきなりにはじまり、岸だというしるしに、菱や水蓮が水面も見えないほど簇生している。湖心のあたりに二ヶ所ばかり深いところがあって、そこだけが青々とした....
巷説享保図絵」より 著者:林不忘
見えていて、どうかすると、一寸法師のような形をした、灰いろの蕈《きのこ》が一面に簇生《ぞくせい》したりした。 「どうしてなかなか結構もんだ。糸《いと》にも乗れば....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
所ずつ殊に多く濃い色彩を放って見える。そんなところに偶々シメジと呼ぶ白い茸が早く簇生していることがあるので、注意深い眼を見張って桜の幹に片手をかけつつ、くるりと....