» 

「籟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

籟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
風の便り」より 著者:太宰治
」を一部、お送り申しました。お読み捨て下さい。 ここは武蔵野のはずれ、深夜の松《しょうらい》は、浪《なみ》の響きに似ています。此の、ひきむしられるような凄《....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
われてましたが、いずれにしても左は人家の影も見えないよもぎっ原で、右は土手上の松《しょうらい》も怪鳥の夜鳴きではないかと怪しまれるようなお堀《ほり》を控えての....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
一口すすろうではないか。明るい午後の日は竹林にはえ、泉水はうれしげな音をたて、松はわが茶釜に聞こえている。はかないことを夢に見て、美しい取りとめのないことをあ....
四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
、俺はソノ……旧の処に居る。ハテなと思た。それよりも更と不思議なは、忽然として万死して鯨波もしなければ、銃声も聞えず、音という音は皆消失せて、唯何やら前面が蒼....
風流仏」より 著者:幸田露伴
と苦労知らぬ高調子、無心の口々|長閑に、拍子取り連て、歌は人の作ながら声は天の美しく、慾は百ついて帰そうより他なく、恨はつき損ねた時罪も報も共に忘れて、恋と....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
行く渡り鳥。……何んと平和ではありませんか。――谷川の音は自然の鼓、松吹く風は天の琴、この美妙の天地のなかに胚胎まれた恋の蕾に虫を附かせてはなりません。――幸....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
みじを焚いたように赫と赤く、銀瓶の湯気が、すらすらと楊貴妃を霞ませる。枕もとに松をきいて、しばらく理窟も学問もなくなった。が、ふと、昼飯の膳に、一銚子添えさせ....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
を浮べ、一座|退りて手をこまぬき、拳を握りてものいわず。鐘声遠く夜は更けたり。万天地声なき時、門の戸を幽に叩きて、 「通ちゃん、通ちゃん。」 と二声呼ぶ。 ....
小春」より 著者:国木田独歩
所以の者は、自然は決して彼を愛せし者に背。 かるが故にしき千象の宮、静かなる万の殿たるべし。 ああ果たしてしからんか、あるいは孤独、あるいは畏懼、あるいは....
」より 著者:国木田独歩
大空と地と次第に相近づけり。星一つ一つ梢に下り、梢の露一つ一つ空に帰らんとす。万寂として声なく、ただ詩人が庭の煙のみいよいよ高くのぼれり。 天に年わかき男星....
開運の鼓」より 著者:国枝史郎
の鼓の音である。春陽のようにも温かく松風のようにも清らかな、人の心を平和に誘う天のような鼓の音! 麟太郎の心に余裕が出来た。彼は穏かに微笑して訓すような口調....
「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
たる機械の大噪音の中に、一糸を乱さず、職工を叱※する錆びた声……なぞの中には、松、濤韻と対比すべき或るものを含んでいることを、よく気付かせられる。 これを要....
寒鮒」より 著者:佐藤垢石
がある。舟板に二、三枚重ねて敷いた座蒲團の上に胡座して傍らの七輪に沸ぎる鉄瓶の松を聞くともなしに耳にしながら、艫(とも・へさき)にならんだ竿先に見入る雅境は昔....
活人形」より 著者:泉鏡花
体虫が気に喰わぬ腸断割って出してやる。と刀引抜き逆手に取りぬ。 夜は正に三更万死して、天地は悪魔の独有たり。 (次三郎とは本間のこと、第一回より三回の間に出....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
気分がよく了解されてくる。多くは極めて幽かな山風が松の梢を渡って行くために起る松が耳辺を掠めてゆくのである。そうしたことが知れるとその騒々しさは忽ち静寂な趣に....