籠手[語句情報] » 籠手

「籠手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

籠手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
粒の霰《あられ》がはらはらと落ちて来た。那須の篠原に狩り暮らしている三浦、上総の籠手《こて》の上にも、こうした霰がたばしっているかと千枝太郎は遠く思いやった。そ....
アッシャー家の崩壊」より 著者:佐々木直次郎
の鎚矛《つちぼこ》(22)を振り上げていくたびか打ち叩き、間もなく扉の板張りに、籠手《こて》はめたる手の入るほどの穴をぞ穿《うが》ちける。かくてそこより力をこめ....
思い出の記」より 著者:小泉節子
さんが、どこか西田さんに似て居ると云って、大層喜んでいました。 この時の知事は籠手田さんでした。熱心な国粋保存家と云う事でした。ゆったりした御大名のような方で....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
いました。しかし鎧を持って行かないでは困るので、鎧の袖や草摺をばら/\に外して、籠手も脛当も別々にして、ほかの荷物のなかへ何うにか欺うにか押込んで、先ず表向きは....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
れた。わが運命も遅かれ速かれ、おなじ路をたどろうも知れぬぞ。 (月かくれて暗し。籠手、臑当、腹巻したる軍兵二人、上下よりうかがい出でて、芒むらに潜む。虫の声にわ....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
播磨守が先鋒となり京町奉行の組与力同心を引き連れていた。人数も、わずかに数人で、籠手臑当して、手槍を持ち、小銃を持っているものは、わずかに数人で、大砲は一門もな....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
。家々の戸が鎖ざされている。そうして屈強な若者ばかりが、手に手に弓矢をひっ掴み、籠手や脛当で身を鎧い、往来を縦横に駆け廻わりながら、顔を空の方へ振り向け振り向け....
河霧」より 著者:国木田独歩
帰り路、この家の少年を餓鬼大将として荒れ回ったところである。さらに維新前はお面お籠手の真の道場であった。 人々は非常に奔走して、二十人の生徒に用いられるだけの....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
であった。が、その中のは脛へばかり、脛当をあてた者があり、又腕へばかり鉄と鎖の、籠手を嵌めたものがあり、そうかと思うと腰へばかり、草摺を纏った者があった。手に手....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
るのが、この建物を陰気にしている。 と、この建物の一つの部屋に、山岸主税が高手籠手に縛られ、柱の傍に引き据えられてい、その周囲に五人の覆面の武士が、刀を引き付....
南極の怪事」より 著者:押川春浪
のたつを知らず、いつの間にか真夜半となりしならん、余は夢に恐ろしく高き塔に昇り、籠手をかざしてあまねく世界を眺めいるうち、フト足踏みすべらして真逆様に落つると見....
剣侠」より 著者:国枝史郎
じます。……いや私の伎倆など、まだまだやくざでござりまして、まさしく小父様に右の籠手を、一本取られましてござります。……将来気をつけるでござりましょう」 「さよ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
、朝に夕に聞こえて来た。山県紋也の道場である。 さてある日のことであったが、面籠手を着けた山県紋也が、弟子に稽古をつけていた。黒の紋付きに黒の袴、朱色の胴をゆ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
たばねて松明の代りに振り照していた。その火に映った侍は三十五六の小肥りの男で、諸籠手の上に朽葉色の直垂を着て、兵庫鎖の太刀を長く横たえていた。 こっちで彼の顔....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
結構な昔の世に戻ったように、 騎士らしく打って廻る音が、もうここへ聞えますね。籠手やら脛当やらが、 ゲルフェンになり、ギベルリイネンになって、 永遠な闘を繰り....