籠釣[語句情報] »
籠釣
「籠釣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
籠釣の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
ので、持ち主は家重代《いえじゅうだい》だと言った。水も溜まらぬ切れ味というので、
籠釣瓶《かごつるべ》という銘が付いていた。次郎左衛門はこの
籠釣瓶で、博奕場の喧嘩....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
憤ろしさに、自分もまたどうにもこうにもやり切れない思い。希《ねが》うことならいま
籠釣瓶の鞘払って、床柱といわず、長押《なげし》といわず、欄間といわず、そこらのも....
「猫と村正」より 著者:小酒井不木
すると、私も共に斬られていたのかも知れません。佐野治郎左衛門の芝居を見ますと、「
籠釣瓶はよく切れるなあ」という科白がありますがあの刀もたしか村正だったと思います....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
いかけて莞爾としつ。つと行く、むかいに跫音して、一行四人の人影見ゆ。すかせば空駕
籠釣らせたり。渠等は空しく帰るにこそ。摩耶われを見棄てざりしと、いそいそと立った....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
て「月梅薫朧夜」を初演。菊五郎の花井お梅の箱屋殺し、好評。 ○五月、千歳座にて「
籠釣瓶」を初演。左団次の佐野次郎左衛門、大好評。 ○七月、演芸矯風会起る。さきの....