米味噌[語句情報] »
米味噌
「米味噌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
米味噌の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
ある。
朝起きて、小さな女中を相手に食膳をととのえ、昼は昼、夜は夜の食事から、
米味噌の気づかい、自分の部屋の掃除、洗濯、来客、仲々私の生活も忙がしい。その間に....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
。そこで彼らは、あちらから要求されるもののあることを直ちに覚悟した。先ずさし当り
米味噌であった。沖に沈みかけている大きな船の修理に力を貸すことであった。
こう....
「播州平野」より 著者:宮本百合子
市民が真先に心配し、守ったのは食糧であった。ひろ子が知っている範囲では石田の家の
米味噌のおき場は前座の床であった。水が床をこせば、それらはもう安全でない。気づき....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
ってからも都の人に負けじと美しく装い茶の湯、活花など神妙らしく稽古して、寝物語に
米味噌の事を言い出すのは野暮とたしなみ、肥桶をかついで茶屋遊びする人は無いものだ....
「地図をながめて」より 著者:寺田寅彦
行でテント生活をする。場所によっては水くみだけでもなかなかの大仕事である。食料は
米味噌、そのほかに若布切り干し塩ざかななどはぜいたくなほうで、罐詰などはほとんど....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
なり、 「……遠島船のホマチといって、島流人《しまるにん》の親兄弟にたのまれて、
米味噌やら金子《きんす》やら、御船手役人の眼を盗んでそっと島々の囚人におくりとど....
「天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
んのか、佐平どん? 甲 それだあよ、山に入るに就て、第一に村方一統から、それそれ
米味噌ば差上げろと言うだよ。第二に若いし連ば山へ一緒によこせと言うだ。もっとも米....
「親子の愛の完成」より 著者:羽仁もと子
ているのですけれど、それはみな父親の職業を通してされることで、直接に親のつくった
米味噌にやしなわれるのでなく、その織ったきものに寒さ暑さをふせぐのではありません....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
のか、佐平どん? 甲 それだあよ、山へ入るについて、第一に村方一統から、それぞれ
米味噌ば差上げろというだよ。第二に若いし連ば山へ一緒によこせというだ。もっとも米....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
し、小憩して昼食。十時三十五分、出発。十一時、別山乗越着。長次郎等を室堂に遣り、
米味噌|其他の必需品を購わしめ、吾等は悠々|山巓を南に伝いて、午後二時、雄山。三....