米所[語句情報] » 米所

「米所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

米所の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
れられて、つい二三町ほど隔っている大家の家へ遊びに往った。そこはこの町の唯一の精米所でもあり、金持でもあった。大きな門を入ると、水車仕掛の大きな精米所が、直にお....
新種族ノラ」より 著者:吉行エイスケ
ってきてもらう。霖雨《りんう》の来らんことをたえず願う。工業的騒音を好まざれど精米所の音響と、投機的熱狂を繰りかえす。フランス人にたいする人種的、嫌悪。そしてカ....
浮動する地価」より 著者:黒島伝治
経な動物のように野良で働きつゞけた。働くということ以外には、何も考えなかった。精米所の汽笛で、やっと、人間にかえったような気がした。昼飯を食いにかえった。昼から....
播州平野」より 著者:宮本百合子
りのない狭い往還を北に向って歩み出した。半分ガラス戸のしまった理髪店。雑貨屋。精米所。商売をしていない菓子店。旅人宿。そういう店々が両側に一並び軒を連ねている。....
夜の靴」より 著者:横光利一
していることを、何もかも知っとるでのう。おれだけが知っとるのじゃ。おれは、村の精米所の台帳を預っておるので、それを別に細かにみんな書き写して持っとる。どこにどれ....
贋紙幣事件」より 著者:甲賀三郎
った。「この近所に動力を使っている所がありますか」 「ああ、あるよ。この向うの精米所と、それからこっちの機織場と。妙な事を聞くね」工夫の一人は不審そうに森君を見....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
あ、何とかして地殻設備は完全にするつもりだ、一たい農業も、自家で取り上げた穀を精米所へやって搗かせるのでは徹底しない、砂を入れて搗くとか、ゴムロールは胚芽の精分....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
からとぶらいせんならんからのう。成程ねえ。そうならかえられっこないわねえ。秋本精米所のおじさんは心持のいい人だが、おかみさんを失ってまるで病人かと思う程げっそり....
山吹の花」より 著者:豊島与志雄
は半白で、顔中皺だらけだが、背が高くて頑丈そうだった。乾物問屋のワカメ束ねだの精米所の麻袋繕いや飯焚きだのに働いたこともあるそうだ。だが、言葉は丁寧で、料理の心....
外米と農民」より 著者:黒島伝治
ことゝ心待ちに待っていたが、四五日しても挨拶がない。買って来たのは玄米らしく、精米所へ搗きに出しているのが目につく。ある一人の女が婉曲に、自分もその村へ買い出し....
南国太平記」より 著者:直木三十五
着物でも、くれるやろか。もっと汚れたのと、着更えて行ったろ」 と、頑強な男が施米所へ走り出した。 そういう人々は、鬨の声、火の手、煙――それから、本当の窮民....
奥の海」より 著者:久生十蘭
の薄闇の中から、いくつも手が出る。それがすすきの穂でもそよいでいるように見える。米所の酒田や新庄から下ってくる運送をここで待ち受け、ひと握りの米の奉謝にあずかろ....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
阪の市中を走り回り、煙突のあるところをみれば石炭の売込みに飛び込んだ。ふろ屋、精米所、ガラス屋から、日立造船の前身である大阪鉄工所、稲畑染工所、尼崎汽船などの大....