米櫃[語句情報] » 米櫃

「米櫃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

米櫃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ばせ、一人の私が遊んで居りまして、もう一人の私がせッせと稼いで居りますれば、まア米櫃《こめびつ》の心配はないようなもので、誠に結構な訳なんですが、何うも左様《そ....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
は苦《くるし》いもので有ります。お筆はお米を買う事が出来ないから、自分が喰べずに米櫃《こめびつ》を払ってお粥にして父に喰べさせても、己《おのれ》はお腹《なか》が....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
面と向っては、進まないながらも、十分のお世辞をふり撤いていた。 青木は井筒屋の米櫃でもあったし、また吉弥の旦那をもって得々としていたのである。しかしその実、苦....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
も、着たきりじゃないの」 「まだ有るぞ。ほらラジオ受信機」 「……」 「半焼けの米櫃、焼け米、そこらを掘ると、焼け卵子が出てくる筈だ。みんなこの際、立派な食料品....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
は正反対な性格でいながら、しかも一番仲よしだともいう。その人の芸人|肌と来たら、米櫃に米がなくなっても、やわらか物は着通し、かりん胴の大切な三味線を質に入れて置....
梅若七兵衞」より 著者:三遊亭円朝
しいじゃアないか」 内儀「賤しいたって貴方、お米を買うことが出来ませんよ、今日も米櫃を払って、お粥にして上げましたので」 七「それは/\苦々しいことで」 内儀「....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
が、勝川春章に追われてから真のご難場が来たのであった。要するに師匠と離れると共に米櫃の方にも離れたのである。 彼はある時には役者絵を描きまたある時には笑絵をさ....
自作肖像漫談」より 著者:高村光太郎
肖像の原型を大小いろいろ作った。大半は忘れてしまった。十数箇年に亘る此の間の私の米櫃仕事は、半分は父の意見に従い、半分は自分の審美判断に従った中途半端な、そうい....
泡盛物語」より 著者:佐藤垢石
もう遅い。 蟇口のなかの金は、悉く呑み尽くしてあった。昨日の朝、家を出るときに米櫃が空であるのは知っていた。だが、それをいま想いだして、なにの役に立つのであろ....
烏恵寿毛」より 著者:佐藤垢石
平均十人程度で、売りあげが五円に達した日は罕だ。一日毎に、心細くなった。しかし、米櫃の米は遠慮なく減って行く。その筈である。私ら夫妻に老父、子供が五人、子守りの....
酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
う三人を、校長先生は呆れ顔で見ていた。 翌朝、一升五合炊もはいろうと思う大きな米櫃へ、白い飯を山盛りいれて出してくれた。そのときの、下仁田葱の熱い味噌汁の味が....
増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
踏みしておいて、別当の方へ御用金を申し付けたのであったら、随分たんまりと尊王方の米櫃は重くなったのであろうと考える。 一両年来、芝公園を万国博覧会の会場敷地に....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
した。 これは私がもはや浪人しておらんからで、東京美術学校へ奉職して、どうやら米櫃には心配がなくなったからであります。そこで私はこの際奮発して出来得る限り弟子....
子をつれて」より 著者:葛西善蔵
忘れては、結局この社会に生存が出来なくなる……」 ………… 空行李、空葛籠、米櫃、釜、其他目ぼしい台所道具の一切を道具屋に売払って、三百に押かけられないうち....
翻訳遅疑の説」より 著者:神西清
るかぎりは、ないとは言えない。が、僕ごとき凡庸の凡なる者の飜訳――締切に追われ、米櫃《こめびつ》に責められ、脱稿の目あても立たぬうちから校正が山を積み、君いくら....