粉屋[語句情報] » 粉屋

「粉屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

粉屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
んちわるいことばかり。 風よ、ふけ、ふけ 風よ、ふけ、ふけ、 ひきうすまわせ、粉屋粉ひき、 パンやさんがこねて、 朝はほやほやふかしたて。 気軽な粉屋 気軽....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
若い者などは、休場中に思い思いの内職を稼ぐのが習いで、焼鳥屋、おでん屋、飴屋、※粉屋のたぐいに化けるのもあった。したがって、それらの商人の中にはなかなか粋な男が....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
正月(高いだけではなく粗悪で、とても買って来て届けられないと魚屋さんがいう)、汁粉屋だ中華料理だ酒だ何だと街には並んでいるが、そっちへは近づきもしない正月(ちが....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ていて、私の知っている頃までやはりおてつ牡丹餅の看板を懸けていたのである。 汁粉屋の茶碗と云うけれども、さすがに維新前に出来たものだけに、焼きも薬も悪くない。....
温泉」より 著者:梶井基次郎
れている年寄っただるま茶屋の女が、古くからいたその「角屋」からとび出して一人で汁粉屋をはじめている家である。客の来ているのは見たことがない。婆さんはいつでも「滝....
二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
っていた一青年たる小生は、壱岐殿坂を九分通り登った左側の「いろは」という小さな汁粉屋の横町を曲ったダラダラ坂を登り切った左側の小さな無商売屋造りの格子戸に博文館....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
子供芝居が、ばたばたばた。 五 大当り、尺的に矢の刺っただけは新粉屋の看板より念入なり。一面藤の花に、蝶々まで同じ絵を彩った一張の紙幕を、船板塀....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
足許の辿々しさ。 十八 寒い、めっきり寒い。…… 氷月と云う汁粉屋の裏垣根に近づいた時、……秋は七草で待遇したろう、枯尾花に白い風が立って、雪....
ルンペルシュチルツヒェン」より 著者:楠山正雄
あって、お話することになりました。そこで、すこしばかり、ていさいをつくろうため、粉屋はこんなことをいいました。 「わたくしに、むすめがひとりございますが、わらを....
おおかみと七ひきのこどもやぎ」より 著者:楠山正雄
た。 で、パン屋が、おおかみの前足にねったこなをなすってやりますと、こんどは、粉屋へかけつけて行って、 「おい、前足に白いこなをふりかけてくれ。」と、いいまし....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
ゅうの家々が一度に牡丹餅をこしらえる事になったので、米屋では糯米が品切れになり、粉屋では黄粉を売切ってしまった。自分の家でこしらえる事の出来ないものは、牡丹餅屋....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
く立寄りました。お留守をした人におみやげにするのです。五重塔のある側に綺麗なお汁粉屋があって、そこのお雑煮のお澄ましが品のいい味だというので、お母様は御贔屓でし....
二階から」より 著者:岡本綺堂
ていて、私の知っている頃までやはりおてつ牡丹餅の看板を懸けていたのである。 汁粉屋の茶碗というけれども、さすがに維新前に出来たものだけに、焼も薬も悪くない。平....
一日一筆」より 著者:岡本綺堂
る頃、銀座の旧日報社の北隣――今は額縁屋になっている――にめざましと呼ぶ小さい汁粉屋があって、またその隣に間口二|間ぐらいの床店同様の古本店があった。その店頭の....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
た。今は天麩羅屋か何かになってるが、その頃は「いろは」といった坂の曲り角の安|汁粉屋の団子を藤村ぐらいに喰えるなぞといって、行くたんびに必ず団子を買って出した。....