粉微塵[語句情報] »
粉微塵
「粉微塵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
粉微塵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
だ燃えている芥火の光にきっと向うを透かして見ますと、まあ、どうでございましょう。
粉微塵になった小屋の前には、あの無気味な摩利信乃法師が、薄色の袿《うちぎ》を肩に....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
。が、幸《さいわい》それは狙《ねら》いが外《そ》れて、彼の足もとへ落ちると共に、
粉微塵《こなみじん》に砕けてしまった。彼は太刀打を続けながら、猛《たけ》り立った....
「少年」より 著者:芥川竜之介
火《じらいか》は凄《すさ》まじい火柱《ひばしら》をあげるが早いか、味かたの少将を
粉微塵《こなみじん》にした。が、敵軍も大佐を失い、その次にはまた保吉の恐れる唯一....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
を持っていた。もっと激しく、ありったけの瓶が一度に地面に散らばり出て、ある限りが
粉微塵《こなみじん》になりでもすれば……
はたしてそれが来た。前扉はぱくんと大....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
った。なぜなら、彼の自尊心は矢野の顔を想い出すことによって、勝利感どころか、全く
粉微塵になってしまったのだ。 (あいつはこの女を自由にしていたのだ!)自分を情け....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
に対して長廬子という男が反対説を出した。その説によると、天地は実際にいつか一度は
粉微塵に砕けなければならないというのである。この話を聞いたときに列子は大いに笑っ....
「空中墳墓」より 著者:海野十三
い繁みの中に入ったとき、思いがけなくドカンという銃声と共に、ウィンドー・グラスが
粉微塵にくだけちった。私はウムと左腕を抑えた。咄嗟に自動車はヘッドライトと共に右....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
かが携帯電灯をぱっとつけた。 と、間髪をいれず、轟然と銃声一発。 携帯電灯は
粉微塵になってとび散った。 「うーむ」どたりと人の倒れる音。 「誰でも、このとお....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
しを得て、鉄砲組で攻めもした。 ドドーン。ドドーン。 くろがね天狗めがけて、
粉微塵になれよとばかり射かけた。さてその結果はというと、くろがね天狗は二、三歩た....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
光雄が笑いながら、三人の飛び降りるのを見上げて待っている。 やがて地に着くと、
粉微塵になると思ったのが大違い、花火の風船玉が落ちたくらいに音もせず一同無事にそ....
「書記官」より 著者:川上眉山
とは言わんが、明らかにおれを凌辱した。おのれ見ろ。見事おれの手だまに取って、こん
粉微塵に打ち砕いてくれるぞ。見込んだものを人に取らして、指をくわえているおれでは....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
のには充分であろうが、炸裂力は必要以上に劇しくて、ひょっとすると、この花久の店を
粉微塵に吹きとばしてしまうかもしれない。これは叔父叔母に対して申訳のないことであ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
方が反対に穴の底へ墜落ちて死んだんですとさ。何でも人の話で聞くと、お杉婆の身体は
粉微塵になって居ましたとさ。」 この説明はお葉の口から出た。これと聞くや重太郎....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
てきた。ついにエリザベスの困惑は言葉となって爆発した。「わたしはあの男の意志を、
粉微塵に砕いてやろう」と彼女は叫んだ「そしてあの男のお高くとまった心を、引きずり....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
うになればすぐにここを立って、遠国へ旅立せえよ! 旅立しなけりゃ今度は膾のように
粉微塵に切りきざんでやるからな。そう覚えておれ! 」 そう言うて、ゴロツキの一....