粗略[語句情報] » 粗略

「粗略〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

粗略の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
非凡なる凡人」より 著者:国木田独歩
大事にする。 見ると机もかなりりっぱ。書籍箱もさまで黒くない。彼はその必要品を粗略《そりゃく》にするほど、東洋|豪傑風《ごうけつふう》の美点も悪癖《あくへき》....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
つづけましたものでしたから、伝六がまた伝六の本来に返って、右門を右門とも思わぬ、粗略な言を無遠慮に弄《ろう》しはじめたのは当然なことでありました。 「ちえッ、う....
婦系図」より 著者:泉鏡花
閑に釣瓶を覆したのである。 見知越 五 続いてドンドン粗略に下りたのは、名を主税という、当家、早瀬の主人で、直ぐに玄関に声が聞える。 ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
がしの丸腰で木戸を這入る。兎も角も武家である上に、毎々のおなじみですから茶屋でも粗略には扱いません。若い衆に送られて、藤崎さんは土間のお客になりました。 たっ....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
らば、けっしてかかる方法で建てられてはならない。 一、原稿は長く書いて、手紙は粗略に書く人はおそらく愛の深い人ではあるまい。それを気にしているのはいい。しかし....
南地心中」より 著者:泉鏡花
見る。 初阪は鳥打の庇に手を当て、 「分りましたよ。真田幸村に対しても、決して粗略には存じません。萌黄色の海のような、音に聞いた淀川が、大阪を真二つに分けたよ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
をば深く思いつめて居ります、という恋愛歌である。そこで葛城王の場合には、あなたを粗略にはおもいませぬというに帰着するが、此歌はその女の即吟か、或は民謡として伝わ....
巴里のキャフェ」より 著者:岡本かの子
に御座候。この家は前持主に妾が与えし愛の代償として譲られしものに御座候。ゆめゆめ粗略には致すまじく候。かしこ。 旧巴里の遺物 オペラの辻を中心に、左右....
現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
うから、マニ教の神殿へ偵察におもむいた。 石川組の社長の片腕であるから、神様も粗略には扱わない。内務大臣が自室へ招じ入れて、 「ナニ、正宗のことについて、話が....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
ある。かつ、遺骨にたいする取扱いのいたわりは丁重をきわめ、ミジンも手をぬくような粗略なフルマイがなかった。その人相も一途に真剣である。埋葬し終えてホッと一息、そ....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
、何を云うのです? お母さんは、貴女を癒してくれたこの花に、感謝こそすれ、なんで粗略に扱うものですか。 サア家へ帰って、すぐ床にお入りなさい……貴女はまだ、本....
都会の中の孤島」より 著者:坂口安吾
したがって身の上話が人々に信用されない理由もそこにあったのである。 彼の服装が粗略であるばかりでなく、むさ苦しくすらもあったのは、三年前に女房を失ったせいだ。....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
言葉も出さず黙っていたが、やがて口々に云い出した。 「君公の謀計にござりまする。粗略あろうとは存じられませぬ」 「早々御落去なさりませ」 「再挙の時こそ待ち遠し....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
りたることなし。 ベルリンの墓所は日本の墓所の風とはなはだ相近し。墓碑は極めて粗略なるものにして、その富めるものは広く地面を取り、周囲に鉄柵をめぐらし、貧しき....
五重塔」より 著者:幸田露伴
るではないか、良人のも遊ぶは随分好きで汝たちの先に立って騒ぐは毎々なれど、職業を粗略にするは大の嫌い、今もし汝の顔でも見たらばまた例の青筋を立つるに定まって居る....