粟津[語句情報] »
粟津
「粟津〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
粟津の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
んだ。 「この路の悪いところへ……。」と、老人は案外に元気よくわたしを迎えた。「
粟津の木曽殿で、大変でしたろう。なにしろこゝらは躑躅の咲くまでは、江戸の人の足|....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
に※じた雲が一つ湖天に浮いて居る。湖畔の村々には夕けぶりが立ち出した。鴉が鳴く。
粟津に来た時は、並樹の松に碧い靄がかゝった。
「此れがねえ、木曾義仲が討死した粟....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
を蒿蹊が和らげたままに概略を写すとこうだ。三井寺の鐘は竜宮より来た、時代分らず昔
粟津の冠者てふ勇士一堂を建つるため鉄を求めて出雲に下る、海を渡る間大風|俄《にわ....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
てば。」 「乱暴だなあ。」 「この山代の湯ぐらいでは埒あかねえさ。脚気山中、かさ
粟津の湯へ、七日湯治をしねえ事には半月十日寝られねえで、身体中|掻毟って、目が引....
「連環記」より 著者:幸田露伴
り、と申す。大江ノ匡衡は、と御尋ねあれば、鋭士数騎、介冑を被り、駿馬に鞭打って、
粟津の浜を過ぐるにも似て、其|鉾森然として当るものも無く見ゆ、と申す。親王興に入....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て見せました。 「それ、これを見な、ここが逢坂山の大谷で、ここが大津だ、大津から
粟津、瀬田の唐橋《からはし》を渡って草津、守山、野洲《やす》、近江八幡から安土、....
「死者の書」より 著者:折口信夫
まえさまは、おれの妻の、おれに殉死にするのを、見殺しになされた。おれの妻の生んだ
粟津子は、罪びとの子として、何処かへ連れて行かれた。野山のけだものの餌食に、くれ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
寺はじき近くであったから、その翌日大谷句仏師を訪ねた。が折悪しく旅行の留守とかで
粟津水棹氏が応接せられた。そして大谷家の表座敷から本堂や祖師堂等を案内せられたが....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
と、すぐその顔が築地塀《ついじべい》の上に現われた。
「この時木曾殿はただ一騎、
粟津《あわづ》の松原へ駈けたもう。喚《おめ》き叫ぶ声、射ちかう鏑《かぶら》の音、....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
害がなかった。 四月二十八日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(近江八景・
粟津の青嵐(1―3)、京都平安神宮(2―3)、近江八景・堅田浮見堂(3―3)の写....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
は近江に当てはめてるから、ハッキリ分りませんが、大友皇子は二十日あまり奮戦の後、
粟津で負けて逃げ場がなくなり山前に身を隠してクビをくくって自殺したという。このと....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
まッ黒なちぎれ雲――逢坂山の肩だけに、パッと明るい陽がみえるが、四明の峰も、志賀
粟津の里も、雨を待つような、灰色の黄昏ぐもり。 孫兵衛の姿は、明神の麓から、竹....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
敵をおめきつつんだ。 この湖上奇襲はみごと功をそうし、直義と道誉の兵が、やがて
粟津の岸を占領してからは、官軍も腹背の脅威にあきらかな苦悶をみせはじめ――またま....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
たとか、安宅附近で戦残したなどの説もあるが、口碑の程度で、確証は何もない。義仲が
粟津で、戦死した後は、みな運命まちまちである。虹の如く出現し、虹のごとく消えた義....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
あって、いずれも大師の来られなかった前の頃の、水の不自由を語っております。例えば
粟津村|井の口の弘法の池は、村の北の端にある共同井戸でありますが、昔ここにはまだ....