粧飾[語句情報] » 粧飾

「粧飾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

粧飾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
明暗」より 著者:夏目漱石
はただそれを一種の自信力として貯《たくわ》えておきたかった。他の注意を惹《ひ》く粧飾《しょうしょく》としても身に着けておきたかった。その困難が今の彼に朧気《おぼ....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
である、次から次へ、頸輪《くびわ》も出た、腕飾も出た、指環や金釦などを初め衣服の粧飾品や、文房具の様な物や、孰れも金製又は銀製にて、今の世には求めて得られぬ高貴....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
して渡るのである。美服美粧して渡るときは、たちまちに風波が起った。ただし醜い女は粧飾して渡っても、神が妬まないと見えて無事であった。そこで、この河を渡るとき、風....
血の文字」より 著者:黒岩涙香
遂に彼の藻西太郎が模造品の店を開けるビビエン街に到着せり、此町の多く紳士貴婦人の粧飾品を鬻げる事は兼てより知る所なれど、心に思いを包みて見渡すときは又|一入立派....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
るように哀れであった。其外にも如何なる貴女紳士の春の粧いを凝らすの料ともなるべき粧飾品や化粧品が焦げたり泥塗れになったり破れたりしてそこらこゝらに狼籍散乱して、....
春六題」より 著者:寺田寅彦
で盆栽をひやかしている。 これも別の事であるが流行あるいは最新流行という衣装や粧飾品はむしろきわめて少数の人しか着けていない事を意味する。これも考えてみると妙....
藤棚の陰から」より 著者:寺田寅彦
た。翌日この劇場前を通ったら、なるほど、すべての入り口が閉鎖され平生のにぎやかな粧飾が全部取り払われて、そうして中央の入り口の前に「場内改築並びに整理のために臨....
トコヨゴヨミ」より 著者:田山花袋
りゃしません。余り周囲に何もなくってはさびしいですからな、書斉の柱なんかにかけて粧飾にして置くもんだから……。」深切な主人はこんなことを言って呉れた。原稿を持っ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
。」 「寝る時は裸体だよ。」 「む、茸はな。」 「起きとっても裸体だにのう。――粧飾す時に、薄らと裸体に巻く宝ものの美い衣服だよ。これは……」 「うむ、天の恵は....
死体の匂い」より 著者:田中貢太郎
馬喰町とに焼け跡を弔うてやりたい書肆のあることを思いだしたので、引き返し、欄干の粧飾の焼けて鎔けかけた日本橋を渡って、外形ばかり残った三越の建物を見ながら、また....
話の種」より 著者:寺田寅彦
十 新奇な風見鴉 これは倶楽部あるいは宿屋の室内に粧飾用を兼ねて据え置き、時々刻々の風の方向を知らせる器械である。一見置時計のよう....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
原稿紙からインキの色までを気にする文人らしい趣味や気分を少しも持たなかった。文房粧飾というようなそんな問題には極めて無頓着であって、或る時そんな咄が出た時、「百....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ってしまうのです。 その他に首飾環、胸飾環、瓔珞、耳瑜、耳飾塔、腕輪、指環等の粧飾品で、大変金の掛って居るものが沢山有るですけれども、それらはみな娘の父母がそ....
五重塔」より 著者:幸田露伴
そうなところへ坐ってくれ、油虫が這って行くから用心しな、野郎ばかりの家は不潔のが粧飾だから仕方がない、我も汝のような好い嚊でも持ったら清潔にしようよ、アハハハと....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
掃かれた庭前の若い槭の下には、紅葉が箒目を隠す程に散っていた。余りにせせこましく粧飾された湯殿は気に入らないが、温泉に浸る心地はいつもながら実に好い。 鬼怒沼....