糸瓜[語句情報] » 糸瓜

「糸瓜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

糸瓜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
を塗った達磨茶屋《だるまぢゃや》です。当時は今ほど東京風にならず、軒《のき》には糸瓜《へちま》なども下っていたそうですから、女も皆|田舎《いなか》じみていたこと....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
ございません」 世話人は推し返されたる紙包みを持て扱いつつ、 「理由《わけ》も糸瓜《へちま》もあるものかな。お客が与《くれ》るというんだから、取っといたらいい....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
。しかもお提灯《ちょうちん》より見っこのねえ闇夜《やみ》だろうじゃねえか、風俗も糸瓜《へちま》もあるもんか。うぬが商売で寒い思いをするからたって、何も人民にあた....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ますから、貴下、ともかくもお帰んなすって……」 「ならん! この場に及んで分別も糸瓜もあるかい。こんな馬鹿は、助けて返すと、婦を連れて駈落をしかねない。短兵急に....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
る血潮が全身にみなぎるを覚えて、命が確実になった心持ちがするのである。 「失態も糸瓜もない。世間の奴らが何と言ったって……二人の幸福は二人で作る、二人の幸福は二....
錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
親仁どのや、ぬしは信濃国東筑摩郡松本中での長尻ぞい……というて奥方、農産会に出た糸瓜ではござらぬぞ。三杯飲めば一時じゃ。今の時間で二時間かかる。少い人たち二人の....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
か呼ばれた時は、怯えるなよ。気の持ちようでどうにもなる。ジャカジャカと引鳴らせ、糸瓜の皮で掻廻すだ。琴も胡弓も用はない。銅鑼鐃※を叩けさ。簫の笛をピイと遣れ、上....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
るね、だか分らない。 「やあ。」 と、渡りに船の譬喩も恥かしい。水に縁の切れた糸瓜が、物干の如露へ伸上るように身を起して、 「――御連中ですか、お師匠……」 ....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
動かしぬ。 「お前、主人をどうするんだえ。ちっと出過ぎやしないかね。」 「主人も糸瓜もあるものか、吾は、何でも重隆様のいいつけ通りにきっと勤めりゃそれで可いのだ....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
した者はございませんや。日蔭はどこだって朝から暗うございまする、どうせあんな萌の糸瓜のような大きな鼻の生えます処でございますもの、うっかり入ろうものなら、蚯蚓の....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
、それも仕事のことであって「行状」のことでは決して無い。いったん暇になれば阿Qも糸瓜もないのだから、彼の行状のことなどなおさら言い出す者がない。しかし一度こんな....
三枚続」より 著者:泉鏡花
るたを買いに来まさ。何だ畜生、上野の下あたりに潜ってやあがって、歌読も凄まじい、糸瓜とも思うんじゃあねえ。茄子を食ってる蟋蟀野郎の癖に、百文なみに扱いやあがって....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ウの舌を引込ませない。 日本一のお嬢さんを妾にするたあ何事だ、妾は癪だ、恩人も糸瓜もねえ、弱り目につけ込んで、すけべいの恩を売る奴は、さし込み以上の疫病神だと....
活人形」より 著者:泉鏡花
。と口にはいえど己さえ腰より下は震えけり。金時は頭を掉り、「なに鬼や土蜘蛛なら、糸瓜とも思わねえ。「己もさ、狒々や巨蛇なら、片腕で退治て見せらあ。「我だって天狗....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
は、萩の花の打ち乱れて、人まち顔なるも有り、青|無花果の、枝も撓わわに生りたる、糸瓜の蔓の日も漏さぬまでに這い広がり、蔭涼しそうなるも有り、車行早きだけ、送迎に....