糸織[語句情報] »
糸織
「糸織〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
糸織の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ているから、それを開けて文治が入りました。其の姿《なり》は藍微塵《あいみじん》の
糸織の着物に黒の羽織、絽色鞘《ろいろざや》に茶柄《ちゃつか》の長脇差を差して、年....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
て、がまんおしなせえよ。こうなりゃはええほうがいいんだからね。お召し物は?」 「
糸織りだ」 「出ました、出ました。それから?」 「博多《はかた》の袋帯だ」 「ご....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
召物を出して着せました。それは本紅《ほんこう》の胴裏を附けた変縞《かわりじま》の
糸織で、八つ口の開いた女物に袖を通させて、折込んだ広襟を後から直してやれば、優形....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
も老人であるが、客は更に十歳以上も老けているらしく、相当に時代のついているらしい
糸織りの二枚小袖に黒斜子の三つ紋の羽織をかさねて、行儀よく坐っていた。お定まりの....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
た男は、年の頃五十一二で、色の白い鼻準の高い、眼の力んだ丸顔で、中肉中背、衣服は
糸織藍万の袷に、琉球紬の下着を袷重ねにして、茶献上の帯で、小紋の絽の一重羽織を着....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
際立って、ぱっと目についた。 髪の艶も、色の白さも、そのために一際目立つ、――
糸織か、一楽らしいくすんだ中に、晃々と冴えがある、きっぱりした地の藍鼠に、小豆色....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
。 「用かい。」 とこの八|畳で応じたのは三十ばかりの品のいい男で、紺の勝った
糸織の大名縞の袷に、浴衣を襲ねたは、今しがた湯から上ったので、それなりではちと薄....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
ります、成たけ顔を見せるように致しますから、髷の先と月代とが出て居ります。手織の
糸織縮を広袖にして紫縮緬呉羅の袖口が附いて居ます、男子の着物には可笑しいようで、....
「死者の書」より 著者:折口信夫
、此頃よくしている。 何しろ、唐土でも、天竺から渡った物より手に入らぬ、という藕
糸織りを遊ばそう、と言うのじゃもののう。 話相手にもしなかった若い者たちに、時々....
「豊島与志雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
のもその時ではないかと思う。それからどこかの芝居の二階で遇った事がある。その時は
糸織の羽織か何か著て、髪を油で光らせて、甚大家らしい風格を備えていた。それから新....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
下町作りで、頭は結綿にモール細工の前※し、羽織はなしで友禅の腹合せ、着物は滝縞の
糸織らしい。 「ねえ金さん、それならお気に入るでしょう?」とお光は笑いながら言っ....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
め男らしくなき薄紅葉とかようの場合に小説家が紅葉の恩沢に浴するそれ幾ばく、着たる
糸織りの襟を内々直したる初心さ小春俊雄は語呂が悪い蜆川の御厄介にはならぬことだと....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
の切、浅葱と赤と二筋を花がけにしてこれが昼過ぎに出来たので、衣服は薄お納戸の棒縞
糸織の袷、薄紫の裾廻し、唐繻子の襟を掛て、赤地に白菊の半襟、緋鹿の子の腰巻、朱鷺....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
いる。若先生光起は、結城の袷に博多の帯、黒八丈の襟を襲ねて少し裄短に着た、上には
糸織|藍微塵の羽織|平打の胸紐、上靴は引掛け、これに靴足袋を穿いているのは、蓋し....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
の様はつくれど、憎いほど烏黒にて艶ある髪の毛の一ばかりは往時何なりしやら疎い縞の
糸織なれど、これとて幾たびか水を潜って来た奴なるべし。 今しも台所にては下婢が....