»
糾
「糾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
糾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
を天にかずける――天こそいい迷惑です。それも烏江《うこう》を渡って、江東の健児を
糾合《きゅうごう》して、再び中原《ちゅうげん》の鹿を争った後でなら、仕方がないで....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
び》をあげた。そうしてそれがだんだんに大きい輪を作って、さながら踊りだしたように
糾《よ》れたり縺《もつ》れたりして狂った。千枝松はいよいよ息をつめて眺めていると....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
おとなしそうに見えていても、旦那取りをするような女じゃあ、ほかにも又いろいろの紛
糾があるだろう。そこで、お前はこれからどうする」 「さあ、それが判らねえから相談....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くても大抵の見当は付く。親孝行のお蝶が親よりも更に大事な人を見付けだしたという紛
糾に相違ない。稼業が稼業だけに、それをやかましく云うのも野暮だと半七は思った。 ....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
に切迫した時局を知ったなら、彼は立ち処に故山に帰り、揚子江と銭塘口との下流一帯を
糾合して、一千年前の呉の王国を興したことだろう。それは中国の心臓を漢青年に握られ....
「銀座幽霊」より 著者:大阪圭吉
こいつア新聞屋にゃア大受けだがね……」 二 事件は、俄然紛
糾しはじめた。警官達は大きな壁にでもぶつかった思いで、ハタと行き詰ってしまった。....
「断層顔」より 著者:海野十三
ていないんだ。だからどうなったか知らない」 「それはどうかと思うが、しかし今君を
糾弾するつもりはない。僕の知りたいのは、姓名不詳氏がどう処理されたかということだ....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
られないことはない。課長さん、そのことについて赤見沢博士の助手の何とかいう婦人に
糾《ただ》してみましたか」 「だめだ、あの小山すみれは。ああいう女は、一旦|依怙....
「旅客機事件」より 著者:大庭武年
に口を開くと「或いはそうかも知れません」と悄然と言って、「然し、その嘘は事件が紛
糾するのを怖れて口にした迄のものです。何故となれば、私のした事と今度の事とは全く....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
唯一の生活手段とするつもりの文学に全く絶望して、父の渋面、母の愚痴、人生問題の紛
糾疑惑、心の隅の何処かに尚だ残ってる政治的野心の余燼等の不平やら未練やら慚愧やら....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
で悶々鬱勃した磊塊を小説に托して洩らそうとはしないで、家常茶飯的の平凡な人情の紛
糾に人生の一臠を探して描き出そうとしている。二葉亭の作だけを読んで人間を知らない....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
に出勤して独唱。 ○八月、松竹会社が歌舞伎座を買収せんとし、同座一部の役員間に紛
糾を生じたるが、結局松竹が手を引くことになりて和解す。それと同時に座附の芝居茶屋....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
に、日本独立後国連軍を無協定のまま日本に駐屯せしめておるその外交の不手際を、断固
糾弾しなければならぬと思うのであります。 また、国際情勢を見れば、アイゼンハワ....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
してみよう。 その一つは昭和初年山形県の酒田公会堂で行われた日本農民組合の地主
糾弾演説会である。二千人の聴衆を前にして、私は当時酒田に君臨していた本間一族など....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
墺国の外交は着々成功し露、スウェーデン、索(ザクセン)、巴等の諸邦をその傘下に
糾合し得たるに対し、大王は英国と近接した。 また大王は墺国のシュレージエン回復....