紀州家[語句情報] »
紀州家
「紀州家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紀州家の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「行人」より 著者:夏目漱石
せた。
「へえーこれが昔のお城かね」と母は感心していた。母の叔母というのが、昔し
紀州家の奥に勤めていたとか云うので、母は一層感慨の念が深かったのだろう。自分も子....
「乱世」より 著者:菊池寛
他の一人がいった。 「紀州へ落ちた人たちは、あれからどうしたであろう。まさか、
紀州家が見殺しにはしないだろう」 第三の人がいった。 彼らは、努めて自分たち....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
と訳があるので……」 今から二十年ほど前に、和泉屋の番頭勇蔵が入牢した。それは
紀州家か尾張家かへ納めた品々に、何か不正のことがあったと云うのである。その吟味中....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
った。その結果或る事が発見された。家臣の中に内通者があって、それが家中の内情を、
紀州家へ一々報告し、それを利用して
紀州家では、巧妙な運動を行ったため、成功したの....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
見ても、虚堂墨蹟がむかしからどんなに重んじられたかが、よくわかろうというものだ。
紀州家の虚堂墨蹟は、同家の祖先大納言頼宣が、父家康から授ったもので、これについて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ありました。いずれも物の具に身を固めた兵士《つわもの》で、十津川から来たものと、
紀州家の兵とが一緒になって、竜神村へ逃げ込んだ天誅組の余類《よるい》を探そうとい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
らと打明けにかかりました。 「御承知でもございましょう、それは土佐の坂本先生が、
紀州家から受取った伊州丸の償金なんでございます」 「なるほど――そういうことがあ....
「魔王物語」より 著者:田中貢太郎
雨の間を見て隣家へ遊びに往った。隣家の主人の権八はもと三の井と云う力士で、一度は
紀州家の抱えとなっていた大関角力であったが、其の比は故郷へ隠退して附近の壮佼に角....
「四十八人目」より 著者:森田草平
楯がある」と、小平太は今さらのように考えずにはいられなかった。「その上杉家はまた
紀州家を仲にして将軍家とも御縁つづきになっているのだ。去年三月の片手落ちなお裁き....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
剣をつかう男だ。 (わしの藩へくれい) と、その出淵は越前侯から、村田与三は、
紀州家から、懇望されているくらいだった。 出来ると、世間に聞えると、諸国の大名....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
家松本備前守の刀系をひいている有馬豊前守の一族の者で、その豊前守は徳川家康の命で
紀州家へ移ったという人物である、そういう一族の者で、しかも天真正伝の神道流をうけ....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
績をあげた。法を護持し、管下の民を愛することにおいては、治領の境を接しあっている
紀州家をあいてに屈しなかったことすらある。 山田奉行としての彼の名は、剛毅と、....