紅殻[語句情報] » 紅殻

「紅殻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紅殻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ある心の風景」より 著者:梶井基次郎
動かなかった。両側の家々はなにか荒廃していた。自然力の風化して行くあとが見えた。紅殻《べにがら》が古びてい、荒壁の塀《へい》は崩れ、人びとはそのなかで古手拭のよ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
擬して、やにわに女の身近へにじり寄るや、判でも押し取るようにその紙切れを毒々しい紅殻《べにがら》染めのくちびるへ押しつけたと見えましたが、そこに古い紅跡と新しい....
河明り」より 著者:岡本かの子
の陽が静かに褪めかけている。鴎が来て漁っている。向う岸は倉庫と倉庫の間の空地に、紅殻色で塗った柵の中に小さい稲荷と鳥居が見え、子供が石蹴りしている。 さすがに....
島原心中」より 著者:菊池寛
う。どれも、これも粗末な木口を使った安普請で、毒々しく塗り立てた格子や、櫺子窓の紅殻色が、むっとするような不快な感じを与えるのです。煤けた角行灯に、第二清開楼と....
旅日記から」より 著者:寺田寅彦
った。 船はタンジョンパガールの埠頭に横づけになる。右舷に見える懸崖がまっかな紅殻色をしていて、それが強い緑の樹木と対照してあざやかに美しい。 西村氏が案内....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
を、燃やし始めた。 霧がすっきりと霽れて、前には笠ヶ岳の大尾根が、赭っちゃけた紅殻色の膚をあらわし、小笠から大笠へと兀々とした瘤が、その肩へ隆起している、遠く....
病室の花」より 著者:寺田寅彦
ん台の上に載せた。灰色の壁と純白な窓掛けとで囲まれたきりで、色彩といえばただ鈍い紅殻塗りの戸棚と、寝台の頭部に光る真鍮の金具のほかには何もない、陰鬱に冷たい病室....
Liber Studiorum」より 著者:寺田寅彦
線になり、次の瞬間には粉々にもみ砕かれたようになって、そうして目に見えぬ漏斗から紅殻色の灰でも落とすようにずるずると直下に堆積した。 ステッキを倒すように倒れ....
銀座アルプス」より 著者:寺田寅彦
が全盛の時代で、岩谷天狗の松平氏が赤服で馬車を駆っているのを見た記憶がある。店の紅殻色の壁に天狗の面が暴戻な赤鼻を街上に突き出したところは、たしかに気の弱い文学....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《はなばしら》を横に切られた折助の一人が、呀《あ》ッと言って面《かお》を押える、紅殻《べにがら》のような血が玉になって飛ぶ。 「この阿魔《あま》、太え阿魔だ」 ....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
う。でまず、最初の一つから、硝子粉、浸剤、硫黄、単寧、水銀、醋、溶和剤、黄斑粉、紅殻、樹脂――と読んでいって結局その頭文字を連ねるのです。すると、そうしたものが....
地上」より 著者:島田清次郎
遊郭の裏街、莨店や駄菓子屋や雑貨化粧品店や受酒屋や臭い店を並べている間に、古びた紅殻格子の前に「芸娼妓紹介業、中村太兵衛」と看板がぶら下げてあった。主人の太兵衛....
雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
の強引である。ようやくにして水面へ抜きあげ、手網にとって見た虹鱒、銀青色の横腹に紅殻を刷いたような彩、山の魚は美しい。 湯の湖へは姫鱒、湯川へは川鱒と虹鱒を、....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ないものである。 椿岳の泥画というは絵馬や一文人形を彩色するに用ゆる下等絵具の紅殻、黄土、丹、群青、胡粉、緑青等に少量の墨を交ぜて描いた画である。そればかりで....
「霜柱の研究」について」より 著者:中谷宇吉郎
たないものか、他の適当な粉に適当に水分を含ませたらそれでも出来るかを見るために、紅殻《ベンガラ》の粉、澱粉《でんぷん》類、ガラスを砕《くだ》いた粉などを用いて実....