紅毛人[語句情報] »
紅毛人
「紅毛人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紅毛人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
うではありませんか? 歌舞伎《かぶき》の小屋を擾《さわ》がしたと云う、腰の曲った
紅毛人《こうもうじん》、妙国寺《みょうこくじ》の財宝《ざいほう》を掠《かす》めた....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
れら三年の間、諸処を経めぐった事がござる。その折さる海辺《うみべ》にて、見知らぬ
紅毛人《こうもうじん》より伝授を受け申した。」
奉行「伝授するには、いかなる儀....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
や、オルガンティノに限った事ではない。悠々とアビトの裾《すそ》を引いた、鼻の高い
紅毛人《こうもうじん》は、黄昏《たそがれ》の光の漂《ただよ》った、架空《かくう》....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
》んだ聖者の像を照らしている。参詣人はもう一人もいない。
そう云う薄暗い堂内に
紅毛人《こうもうじん》の神父《しんぷ》が一人、祈祷《きとう》の頭を垂《た》れてい....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
》や柘榴《ざくろ》の実と、そうしてその中に坐りながら、熱心に話し合っている三人の
紅毛人《こうもうじん》とを、読者自身の想像に描いて見るよりほかはない。何故と云え....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
4
海を走っている帆前船が一艘。
5
この帆前船の内部。
紅毛人の水夫が二人、檣《ほばしら》の下に賽《さい》を転がしている。そのうちに勝負....
「女の決闘」より 著者:太宰治
があるのではないかと、笑いごとでは無しに考えられるのであります。殊にも、この男は
紅毛人であります。
紅毛人の I love you には、日本人の想像にも及ばぬ或....
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
んだ。 「いや、御両所のお言葉ではござるが、われらの存ずる子細は別じゃ。およそ、
紅毛人とは申せ、同じ人間の作った文字書籍が、同じ人間に会得できぬという道理は、さ....
「如是我聞」より 著者:太宰治
というものを、まるでいい加減に読んでいるらしいのに、本当に、ひやりとした。古来、
紅毛人の文学者で、バイブルに苦しめられなかったひとは、一人でもあったろうか。バイ....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
見して、その数量をも知っていた。それを、小山は、それだけは知らん振りをした。 「
紅毛人は、やっぱし、教会だとか慈善だとか云ってけつかって、かげじゃなか/\大きな....
「惜別」より 著者:太宰治
応用は、人間の現実生活の享楽に直接役立つので、この世の生命に対する執着力の旺盛な
紅毛人たちの間に於いて異常の進歩をとげ、東洋の精神界にまで浸透して来た。日本はい....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
ろう。 刑部という男にしてからが、同じ頃に長崎にゴロツイていて、いろいろの国の
紅毛人と交わり、異国の安っぽい器具などを、安い値でたくさん仕入れて来て、これも長....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
屋の正面の壁にあり、蝋燭の立ててある台の側に、長髪、碧眼、長身肥大、袍をまとった
紅毛人が、椅子に腰かけて読書をしてい、それらの物の以外には、ほとんどこれという器....
「染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
響いたことがあった。染吉の朱盆の真紅の色と、染吉の衰死という奴さ! ……こいつァ
紅毛人の話だが、或る画家がいい色を出すため、自分の体から血を取って、絵具がわりに....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
、恐ろしいことでございます」これだけは民弥も真剣であった。 「そればかりではない
紅毛人までが、ユサユサ日本へやって来て、南蛮寺などを建立してしまった」弁才坊はひ....