紅玉[語句情報] »
紅玉
「紅玉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紅玉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
しかしなるべく豪華なところを願いたいもんだよ。金貨が一杯入っている袋とか、金剛石
紅玉青玉がざらざら出てくる古風な箱だとか、そういうものなら僕は悪くないと思うね」....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
長い旅路を江戸から持って行ったと思えば、千代紙の小箱に入った南京砂も、雛の前では
紅玉である、緑珠である、皆敷妙の玉である。 北の国の三月は、まだ雪が消えないか....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
は、我ここに天地の間に充満たり、何物の怪しき影ぞ、円なる太陽の光を蔽うやとて、大
紅玉の悩める面を、拭い洗わんと、苛立ち、悶え、憤れる状があったが、日の午に近き頃....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
そう思うわ、早くおりて見ましょう、日のくれないうちに」 おとよは金めっきの足に
紅玉の玉をつけた釵をさし替え、帯締め直して手早く身繕いをする。ここへ二十七、八の....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
せいで、街は、いつにも増して、人出が多かった。彼女は、いつの間にか、一等|賑かな
紅玉路に足を踏み入れていた。 鋪道には、露店の喰べ物店が一杯に出て、しきりに奇....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
って、虫の数ほど花片も露もこぼさぬ俺たちだ。このたびの不思議なその大輪の虹の台、
紅玉の蕊に咲いた花にも、俺たちが、何と、手を着けるか。雛芥子が散って実になるまで....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
然から浮いて高い処に、色も濡々と水際立つ、紫陽花の花の姿を撓わに置きつつ、翡翠、
紅玉、真珠など、指環を三つ四つ嵌めた白い指をツト挙げて、鬢の後毛を掻いたついでに....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
を船で乱して、谺が白山へドーンと響くと、寝ぬくまった目を覚して、蘆の間から美しい
紅玉の陽の影を、黒水晶のような羽に鏤めようとする鷭が、一羽ばたりと落ちるんだ。血....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
ひちゃ、骨なし子の血を吸う音が、舞台から響いた。が、子の口と、母の胸は、見る見る
紅玉の柘榴がこぼれた。 颯と色が薄く澄むと――横に倒れよう――とする、反らした....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
えて、肩も袖も、その尾花に靡く。……手につまさぐるのは、真紅の茨の実で、その連る
紅玉が、手首に珊瑚の珠数に見えた。 「ほん、ほん。こなたは、これ。(や、爺い……....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
ぞろぞろぞろぞろみんな衣裳を持って来ると、すっと巻いて、袖を開く。裾を浮かすと、
紅玉に乳が透き、緑玉に股が映る、金剛石に肩が輝く。薄紅い影、青い隈取り、水晶のよ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
凍餓共に救う、万全の策だったのである、けれども、いやしくも文学者たるべきものの、
紅玉、緑宝玉、宝玉を秘め置くべき胸から、黄色に焦げた香を放って、手を懐中に暖めた....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
絵に似た峰である。 と、この一廓の、徽章とも言つべく、峰の簪にも似て、あたかも
紅玉を鏤めて陽炎の箔を置いた状に真紅に咲静まったのは、一株の桃であった。 綺麗....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
手で異議はない。灰皿にも用いよう。が希くば、竜涎、蘆薈、留奇の名香。緑玉、真珠、
紅玉を装らせたい。某国――公使の、その一品を贈ものに使ってから、相伝えて、外国の....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ら、前刻尾づたいに上って来た。 竜胆が一二輪。 小笹の葉がくれに、茨の実の、
紅玉を拾わんとして、瑠璃に装を凝らした星の貴女が、日中を天降ったように。―― 「....