紅生姜[語句情報] » 紅生姜

「紅生姜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紅生姜の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
り口で牛蒡《ごぼう》、蓮根《れんこん》、芋《いも》、三ツ葉、蒟蒻《こんにゃく》、紅生姜《べにしょうが》、鯣《するめ》、鰯など一銭|天婦羅《てんぷら》を揚《あ》げ....
わが町」より 著者:織田作之助
にいざこざが持ち上った 種吉は河童路地の入口で、牛蒡、蓮根、芋、三ツ葉、蒟蒻、紅生姜、鯣、鰯など一銭天婦羅を揚げ、味で売ってなかなか評判よかったが、そのため損....
食道楽」より 著者:村井弦斎
わかきゅうり》、玉葱《たまねぎ》の刻んだものなんぞですがその外に紫蘇《しそ》でも紅生姜《べにしょうが》でも何でも揃えられるだけの薬味を印度風《いんどふう》にする....
食道楽」より 著者:村井弦斎
だよ。お薬味に葱《ねぎ》の細かく切ったのと陳皮《ちんぴ》と海苔の焼いて揉んだのと紅生姜《べにしょうが》の刻んだのと紫蘇《しそ》の実なんぞを添えて食べる時に味噌汁....
紅梅の客」より 著者:吉川英治
のに似ている。そしてまた枝を剪ってみると、樹皮下の木目までが、まるで梅酢で漬けた紅生姜か何ぞのようにしんまでほの紅い。 薄紅梅も薄さによっては悪くないが、春さ....