紅絹[語句情報] »
紅絹
「紅絹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紅絹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大島が出来る話」より 著者:菊池寛
中に、女物に仕立てられた大島の羽織と着物とが、拡げられて居た。裏を返して見ると、
紅絹裏《もみうら》の色が彼の眼に、痛々しく映った。 「いい柄だわね、之なら貴方だ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
うるし、緒締めのふたがあって、中をしらべてみると、刀剣の手入れにはなくてかなわぬ
紅絹《もみ》の打ち粉袋がはいっているのです。――同時に、名人のさえた声が放たれま....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
楊枝《こようじ》でも入れてあったのではないかと思われるような、なまめかしくも赤い
紅絹《もみ》の切れの袋でした。 拾いあげてかいでみると、におうのです! におう....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
です……夜が明けてから、枕を直させます時、あれの母が見つけました、民子は左の手に
紅絹《もみ》の切れに包んだ小さな物を握ってその手を胸へ乗せているのです。それで家....
「海異記」より 著者:泉鏡花
ぶりを軽くして、襷がけの二の腕あたり、日ざしに惜気なけれども、都育ちの白やかに、
紅絹の切をぴたぴたと、指を反らした手の捌き、波の音のしらべに連れて、琴の糸を辿る....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
を発射せしめて敵陣を攪乱させたと云う。 亦面白いのは彼等将士の風流である。即ち
紅絹素練を割いて小旗を作り、各々歌や詩を書いて戦場に臨んだと記録にある。 その....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
いかけた長襦袢のきれを取り上げながら、また話しつづけた。目のさめるような京染めの
紅絹の色は、これから嫁いで行こうとする子に着せるものにふさわしい。 「そう言えば....
「千鳥」より 著者:鈴木三重吉
っきね」と、藤さんは袂へ手を入れて火鉢の方へ来る。 「これごらんなさい」と、袂の
紅絹裏の間から取りだしたのは、茎の長い一輪の白い花である。 「このごろこんな花が....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
男なんだ――それが……医師も駆附けて、身体を検べると、あんぐり開けた、口一杯に、
紅絹の糠袋……」 「…………」 「糠袋を頬張って、それが咽喉に詰って、息が塞って....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
と襟を辷らした、紅の襦袢の袖に片手を包んだ頤深く、清らか耳許すっきりと、湯上りの
紅絹の糠袋を皚歯に噛んだ趣して、頬も白々と差俯向いた、黒繻子冷たき雪なす頸、これ....
「太郎坊」より 著者:幸田露伴
はおれも敵わない。過般も宴会の席で頓狂な雛妓めが、あなたのお頭顱とかけてお恰好の
紅絹と解きますよ、というから、その心はと聞いたら、地が透いて赤く見えますと云って....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
うで、色の美しく白い、細面の、背のすらりとしたのが、片手に帯を挟んで、俯向いた、
紅絹の切で目を軽く押えながら、物思いをする風で、何か足許も覚束ないよう。 静か....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
、紅梅、水仙の刺繍をした打ち掛けをまとったその下から、緋縮緬に白梅の刺繍をした裏
紅絹の上着を着せ、浅黄縮緬に雨竜の刺繍の幅広高結びの帯を見せた、眼ざめるばかりに....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
には老女笹尾が御添寝を承わり、その又次の間が当番の腰元二人、綾女、縫女というのが
紅絹の片で眼を押えながら宿直に当った。 この土地冬は雪多く、夏は又蚊が少くない....
「おせん」より 著者:邦枝完二
ひとつになった黄縞格子の薄物に、菊菱の模様のある緋呉羅の帯を締めて、首から胸へ、
紅絹の守袋の紐をのぞかせたおせんは、洗い髪に結いあげた島田髷も清々しく、正しく座....