紅蓮[語句情報] » 紅蓮

「紅蓮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紅蓮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の景色を見るようでございました。それから、廊に囲まれた御庭の池にはすきまもなく、紅蓮白蓮《ぐれんびゃくれん》の造り花が簇々《ぞくぞく》と咲きならんで、その間を竜....
河口湖」より 著者:伊藤左千夫
ったような宿のさびしさ。 娘は茶をついで予にすすめる。年は二十ばかりと見えた。紅蓮の花びらをとかして彩色したように顔が美しい。わりあいに顔のはば広く、目の細い....
深夜の市長」より 著者:海野十三
を出した、すぐ前の屋根の向うが真赤だ。油倉庫の火事だけあって、どッどッと立ち騰る紅蓮の炎の勢の猛烈さ。しかしこれを感心してみとれていることはできなかった。これこ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
空っぽになって行った。 「ううん、美事な命中率だ。素晴らしいぞ、照準手!」船長は紅蓮渦を巻いて湧きあがる地上を見て、雀躍りせんばかりに、喜んだのだった。 「いよ....
春昼」より 著者:泉鏡花
た、水も山も唯一面の大池の中に、その軒端洩る夕日の影と、消え残る夕焼の雲の片と、紅蓮白蓮の咲乱れたような眺望をなさったそうな。これで御法の船に同じい、御堂の縁を....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
とは、帆村も田鍋課長も見極《みきわ》めることが出来なかった。突然窓から吹きだした紅蓮《ぐれん》の炎に、肩車担当の二警官はびっくり仰天《ぎょうてん》、へたへたとそ....
一坪館」より 著者:海野十三
りにもかわりはてた無残な銀座。じつは、昨夜この銀座は焼夷弾の雨をうけて、たちまち紅蓮の焔でひとなめになめられてしまって、この有様であった。 人通りは、さっぱり....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
礫になりまする処を、記したのでありまして。 公子 お読み。 博士 (朗読す)――紅蓮の井戸堀、焦熱の、地獄のかま塗よしなやと、急がぬ道をいつのまに、越ゆる我身の....
大空魔艦」より 著者:海野十三
油タンクは火勢を一段とつよめて燃えさかる。 にげまどう敵の脂汗にまみれた顔に、紅蓮の火が血をあびたように映える。 大団円 不意をうたれては、世界無比を....
火葬国風景」より 著者:海野十三
しかし何という奇怪なことだろう。金魚のすぐ頭の上は水面だったが、そこには呪わしい紅蓮の焔がメラメラと燃え上っているのだった。哀れなる金魚たちは、その焔に忽ち焼か....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
り、彼女はいま焼死しようとしているのだ。とういとう提灯屋の屋根の下からチラチラと紅蓮の舌が見えだした。杜は女の肩に手をかけた。 「そうだ、お内儀さん。いまが生き....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
で暗から不意にそれを。明さんは、手を取合ったは仇し婦、と気が着くと、襖も壁も、大紅蓮。跪居る畳は針の筵。袖には蛇、膝には蜥蜴、目の前見る地獄の状に、五体はたちま....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
蔭と思う絵の裏で、誰とも知らず、静まった藤の房に、生温い風の染む気勢で、 「……紅蓮、大紅蓮紅蓮、大紅蓮……」と後見をつけたものがある。 「紅蓮、大紅蓮の地獄....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
手で、鉄砲でうった女の死骸を、雪を掻いて膚におぶった、そ、その心持というものは、紅蓮紅蓮の土壇とも、八寒地獄の磔柱とも、譬えように口も利けぬ。ただ吹雪に怪飛ん....
良夜」より 著者:饗庭篁村
る物なるに、まして川風の肌に心地よき、汗に濡れたる単衣をここに始めて乾かしたり。紅蓮の魚の仏手に掏い出されて無熱池に放されたるように我身ながら快よく思われて、造....