紅雀[語句情報] »
紅雀
「紅雀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紅雀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「職工と微笑」より 著者:松永延造
生物を愛する事が好きで御座いました。細かい泡粒を赤い嘴で噛んで、皮丈を吐きすてる
紅雀や、大豆程の卵を生んでは一生懸命に孵すカナリヤの母親なぞを可愛がって眺めます....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
大きな活動写真の撮影場《セット》に行って見ると、九官鳥、鸚鵡《おうむ》、インコ、
紅雀、カナリヤ、※《にわとり》なぞが籠に入れて備え付けてある。これは新派の文化生....
「貝の火」より 著者:宮沢賢治
した。僕《ぼく》は毎日百|遍《ぺん》ずつ息《いき》をふきかけて百|遍《ぺん》ずつ
紅雀《べにすずめ》の毛でみがいてやりましょう」 兎《うさぎ》のおっかさんも、玉....
「道標」より 著者:宮本百合子
ーリヤと秋山とが、そうやってくっついてかけている様子は、まるで丸くふくれて真紅な
紅雀のよこへ、頭が灰色で黒ネクタイをつけた茶色のもっと小さい一羽が、自分からぴっ....
「小鳥」より 著者:宮本百合子
優しく響く。 全く、彼等の天候に支配されることといったら、私以上の鋭さである。
紅雀、じゅうしまつ、きんぱら、文鳥などが一つがい、二つがいずついる。少し空が曇り....
「餌」より 著者:宮本百合子
夜おそく、かさかさと巣の中で身じろぐ音などが聞える。 ところが四五日前、一羽の
紅雀が急に死んで仕舞った。朝まで元気で羽並さえ何ともなかったのに、暮方水を代えて....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
り歩いているのでした。 だが、ある日とう/\、私は太い棍棒を持ち出して、一羽の
紅雀めがけて力一ぱい投げつけると、うまく命中して、相手は伸びてしまいました。でさ....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
ゃんだの、乳母だのが、袂の菓子を分けて与ったり、紅い着物を着ている、みいちゃんの
紅雀だの、青い羽織を着ている吉公の目白だの、それからお邸のかなりやの姫様なんぞが....
「葦笛(一幕)」より 著者:宮本百合子
一日はそうして気ままに歌をうとうて舞をまうて居なされ、声の美くしい駒鳥も姿のよい
紅雀もつれて来てお相手さしょう。 第二の精霊 そうして居なされ。お主にそうして居....
「ワンダ・ブック――少年・少女のために――」より 著者:ホーソーンナサニエル
せんでした。だから、考えただけでも気持がいいくらい跳ねまわって、その大きな翼を、
紅雀《べにすずめ》も及ばないほどの軽さで、ばたばたさせたり、半分は地上を、半分は....
「雨」より 著者:織田作之助
づかなかったと、運転手に撲られた。翌日、その運転手が通いつめていた新世界の「バー
紅雀」の女給品子は豹一のものになった。むろん接吻はしたが、しかしそれだけに止まっ....
「映画雑感(Ⅵ)」より 著者:寺田寅彦
いところがなくてよい。やはり俳諧のわかるフランス人の作品である。 四
紅雀 年を取った独身の兄と妹が孤児院の女の児を引取って育てる。その娘が大きくな....
「日記」より 著者:宮本百合子
子を見に行く。白山下だと云うので行くうちに、到頭其処まで引ずられてしまったのだ。
紅雀の子は、毛虫位のよし、藁を入れてやる。 十一月九日(水曜) 朝起きてから、....
「誰が・何時・何処で・何をした」より 著者:竹久夢二
うにゆっくり歩くことが出来ないで、どんどんと駈けだしました。けれど出窓のところに
紅雀がいたり、垣根のわきに日輪草が咲いていたりすると、きっと立止って、珍らしそう....
「雨」より 著者:織田作之助
姿に気付かなかったと運転手に撲られた。翌日、運転手が通いつめていた新世界の「バー
紅雀」の女給品子は豹一のものになった。勿論ものになったという言葉には豹一的な限界....