紅革[語句情報] » 紅革

「紅革〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紅革の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
雁の童子」より 著者:宮沢賢治
経文《きょうもん》に、掌《て》を合せて立ちあがられ、それから童子さまを立たせて、紅革《べにがわ》の帯《おび》を結《むす》んでやり表《おもて》へ連れてお出になりま....
黒百合」より 著者:泉鏡花
「道、」 「は、」と、答をし、大人しやかな小間使は、今座に直った勇美子と対向に、紅革の蒲団を直して、 「千破矢様の若様、さあ、どうぞ。」 帽子も着たままで沓脱....
三枚続」より 著者:泉鏡花
「はじめましてお目に懸ります。」 「はあ、貴方がその勝山さんのお使?」と大人は紅革の夏蒲団の上に泰悠におわす。此方は五ツ紋の肩をすぼめるまで謹んで、 「さよう....