» 

「紆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

紆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ぶり》の大草原を、日本海から内浦湾《うちうらわん》に吹きぬける西風が、打ち寄せる濤《うねり》のように跡から跡から吹き払っていった。寒い風だ。見上げると八合目ま....
溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
した。少しでも早く海の中につかりたいので三人は気息《いき》を切って急いだのです。波《うねり》といいますね、その波がうっていました。ちゃぷりちゃぷりと小さな波が....
幻談」より 著者:幸田露伴
這入《はい》り込んで良い竹を探した詩がありまする。一径《いっけい》互《たがい》に直《うちょく》し、茅棘《ぼうきょく》亦《また》已《すで》に繁《しげ》し、という....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ている。三人は、それから足もとに気遣いながらじわりじわりと進んでいった。すると、余曲折しばらく往ったところに右手の埋れ木にきざんだ文字と地図。あっと、ロイスが....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
がやがてしっかりもなく立ち騒いでいたらしく見える三角波は、だんだんと丘陵のような濤に変わって行った。言葉どおりに水平に吹雪く雪の中を、後ろのほうから、見上げる....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
し、明白な失神じゃないか」今度は検事がいがみ掛った。「どうも君は、単純なものにも余曲折的な観察をするので困るよ」 「勿論明白なものさ。しかし、失神――だからこ....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
った。それが薄らぐと崩壊場所の奥のほうがぼうっと明るんでいる――穴だ。それから、余曲折をたどって入口のへんにまで出た。そこには、最近のものらしい四、五匹が死ん....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
名銅銭会と称す」 これがきわめて簡単な、銅銭会の縁起であって、今日に至るまでの余曲折が詳しく書物には記されてあった。 「公所(大結社)」のことや「会員」のこ....
短命長命」より 著者:黒島伝治
短い時間のうちに速かに完成してゆく者と、完成までには、長い時間を要し、さまざまな余曲折を経て行く者とがあるだろう。あるいは、いつまでも完成せずに終るたちもある....
東京宝塚劇場の再開に憶う」より 著者:小林一三
たアーニイ・パイル劇場として、永らく米軍の用に供しておったのでありますが、その間余曲折はありましたが、幸い昭和三十年一月二十七日をもって接収を解除され東宝の手....
チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
ら――そうだ、視るのではなくて――想像すべきなんだ。 パリス (同じく。)それは余曲折の道の教だ。 バチスタ (同じく。)それこそ大きな「背景の芸術」と称せら....
科学的研究と探偵小説」より 著者:小酒井不木
。一から二、三と順次に十に至るは科学者の行き方で、一から八、八から二というふうに余曲折して十に達した方が、小説として興味が多いように思われる。もっとも真の科学....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ラヤ山にだんだん上りました。欝茂せる大林すなわちタライ・ジャンガルを過ぎて汽車の曲することは大蛇のごとく、汽関車の声は幾千の獅子の奮迅もかくやと思われるほどで....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
炭焼の男は こっちの用に立つ人達だ。 全体腰を曲げたり、 竪にかぶりを振ったり、余曲折の文句を言ったり、 人の感じよう次第で 暖めも冷ましもする 二重の息を嘘....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
にして強い槌は揮えます。世の中には、いろいろの宗教や哲学や思想がありまして、随分余曲折していますが、結局最後は、現実そのものを理想化するというところに落付かね....