紋付[語句情報] »
紋付
「紋付〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
紋付の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
、とかく如何《いかが》わしい風評が絶えた事のない女です。私はその楢山夫人が、黒の
紋付の肩を張って、金縁の眼鏡《めがね》をかけながら、まるで後見《こうけん》と云う....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
うぶがわ》の裁付《たっつけ》に黒紬《くろつむぎ》の袷《あわせ》を重ねて、同じ紬の
紋付の羽織の下に細い革の襷《たすき》をかけた。差料《さしりょう》は長谷部則長《は....
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
しながら、玄関へ来ると、誰《だれ》もいない。客間をのぞいたら、奥さんが誰だか黒の
紋付《もんつき》を着た人と話していた。が、そこと書斎との堺《さかい》には、さっき....
「或る女」より 著者:有島武郎
》だけは女将が借りてくれた、妹分という人の烏羽黒《うばぐろ》の縮緬《ちりめん》の
紋付きにして旅館を出た。倉地は昨夜の夜《よ》ふかしにも係わらずその朝早く横浜のほ....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
つ騰貴する。甚だしきは一時に二倍三倍に飛上る。夫までは糞桶を担いでいた百姓が俄に
紋付の羽織を着る地主様となって、お邸の旦那様が一朝にして下掃除人の地借或は店借と....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
小さい菰座を拡げて、珊瑚珠、銀簪、銀煙管なんかを、一つ二つずつ置いて、羊羹色した
紋付を羽織って、ちょっと容体ぶったのがチョコンと坐っている。女や田舎ものらが通り....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
姥。針のごとき白髪、朽葉色の帷子、赤前垂。 左に、腰元、木の芽峠の奥山椿、萌黄の
紋付、文金の高髷に緋の乙女椿の花を挿す。両方に手を支いて附添う。 十五夜の月出づ....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
な会話をつづけていたそれを聞くともなしに、彼は聴いた。 「……というわけでネ」と
紋付羽織の男が言った。「どうも変なのだ一宮大将ともあろうものがサ、まさか株に手を....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
た。驚くべからず――まさかその時は私だって、浴衣に袷じゃ居やしない。 着換えに
紋付の一枚も持った、縞で襲衣の若旦那さ。……ま、こう、雲助が傾城買の昔を語る……....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
一 熊! 熊! 荒熊。それが人に化けたような乱髪、髯面、毛むくじゃらの手、扮装は黒
紋付の垢染みたのに裁付袴。背中から腋の下へ斜に、渋段々染の風呂敷包を結び負いにし....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
でぶでぶした、ある、その、安待合の女房が、餡子入の大廂髪で、その頃はやった消炭色
紋付の羽織の衣紋を抜いたのが、目のふちに、ちかちかと青黒い筋の畳まるまで、むら兀....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
、珍しく幾干か残して来たんですぜ。 何しろ、大島なんですからね、婦女が不断着も
紋付で、ずるずる引摺りそうな髪を一束ねの、天窓へ四斗俵をのせて、懐手で腰をきろう....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
合入りを初めてから俄かにめかし出したが、或る時羽織を新調したから見てくれと斜子の
紋付を出して見せた。かなり目方のある斜子であったが、絵甲斐機の胴裏が如何にも貧弱....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
だろうと思っていた。ところが或る朝、突然|刺を通じたので会って見ると、斜子の黒の
紋付きに白ッぽい一楽のゾロリとした背の高いスッキリした下町の若檀那風の男で、想像....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
とった遺骨を護りつつ、さらに奥地の開墾地へとかえってゆく人々にちがいなかった。黒
紋付から抜きでている赤黒い頸や皺の太い顔つきが、彼等の境涯をもの語っていた。私達....